...錦襴(きんらん)の切...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...何時か金襴の衣をまとい...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...往来へ金襴(きんらん)の袈裟...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...古錦襴(こきんらん)の下衣(したぎ)に...
高山樗牛 「瀧口入道」
...古金襴をつけた脇息に...
直木三十五 「南国太平記」
...金襴の枕を取出すのです...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...金襴(きんらん)表裝の系圖書が何處へ行つたかわかりません...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...錦襴のなかに生ずる一つの皺だつた...
ライネル・マリア・リルケ Rainer Maria Rilke 堀辰雄訳 「旗手クリストフ・リルケ抄」
...自分は一枚の金襴によって...
山本周五郎 「さぶ」
...主として紙入れや煙草入れについて見ても、その意匠や材料は多種多様であるが、大よそのところ、まず紙入れには、金唐革、天平革、印伝、黒サントメ、しょうぶ革、古金襴、ビロード、唐さらさ、間東しまあるいは能装束切など、金具は後藤の目貫や、宗、近くは夏雄、民国、勝広の彫刻、煙草入れも同様の品に緒〆は古渡さんご、ヒスイ、めのうの玉物または金銀の細工物、トンボ、七宝の類、筒は象牙、唐木等に鉄哉、谷斉の彫、橋市の鞘塗、一楽、長門の編物などで、それらの取合せがまた面白い...
山本笑月 「明治世相百話」
...紫金襴の嚢には、金糸銀糸で瑞鳳彩雲(ずいほうさいうん)の刺繍(ぬい)がしてあった...
吉川英治 「三国志」
...白金襴(しろきんらん)の戦袍(せんぽう)に名馬を与えた...
吉川英治 「三国志」
...白錦襴(しろきんらん)で蔽(おお)いをした柩を高々と担っている...
吉川英治 「三国志」
...坊主は強訴(ごうそ)と我欲のほかはねえ金襴(きんらん)の化け物だ...
吉川英治 「私本太平記」
...白金襴(しろきんらん)の袈裟(けさ)や少僧都の法服をすでに脱いでいるのである...
吉川英治 「親鸞」
...己(おの)れのふところから金襴皮(きんらんがわ)の料紙入れが落ちて...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...肌身に奉じて来た宮の御文(おんふみ)を錦襴(きんらん)の嚢(ふくろ)ぐるみ...
吉川英治 「源頼朝」
...色褪(いろあ)せた古金襴(こきんらん)の袋に入っている...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索