...風邪をひかないように襟裏を立てて着用する...
...彼女が襟裏をめくって秘密を明かした...
...水濡れした襟裏が気になってしまう...
...スーツの襟裏には、通気性の良い素材が使われている...
...襟裏が汚れたら、クリーニングに出すと良い...
...衣擦れの音がして、襖が開くと「お久し振り」将曹の愛妾、お高が、真紅の襟裏を、濃化粧の胸の上に裏返して、支那渡りの黒繻子(くろじゅす)、甚三紅の総絞りの着物の、裾を引いて入って来た...
直木三十五 「南国太平記」
...お由羅は、すきやの着物の、襟裏を返し、少し、くつろげた胸の、濃化粧に、その襟裏の紅縮緬を映えさせて、煙草ものまずに、黙っていた...
直木三十五 「南国太平記」
...襟裏(えりうら)も水浅黄(みずあさぎ)でしたってね...
長谷川時雨 「市川九女八」
...夜具の襟裏(えりうら)ふかく埋もれて...
長谷川時雨 「豊竹呂昇」
...着物の襟裏(えりうら)から紅色をのぞかせるような女郎のようないやらしい好みもきらいであった...
林芙美子 「晩菊」
...着物の襟裏から紅色をのぞかせるやうな女郎のやうないやらしい好みもきらひであつた...
林芙美子 「晩菊」
...襟裏を引っ繰り返して検めて見ると...
久生十蘭 「魔都」
...欄干に赤い襟裏(えりうら)の附いた著物(きもの)や葡萄茶(えびちゃ)の袴(はかま)が曝(さら)してあることがある...
森鴎外 「二人の友」
...妖麗きわまる銀簪(かんざし)と赤い襟裏(えりうら)をのぞかせました...
吉川英治 「江戸三国志」
...「……ああ悪いことはできないもんだ……」「おい」赤い襟裏をイヤな目でのぞきながら...
吉川英治 「江戸三国志」
...赤い縮緬(ちりめん)の襟裏(えりうら)をつかむや否...
吉川英治 「江戸三国志」
...陣羽織の襟裏(えりうら)から...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??