...彼は革命軍の褊裨を以て甘ぜむには...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...此書の出版が現在の思想界に對して多少裨補する處ある可きを信じてゐる...
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」
...現在並に將來の思想界を幾分なりとも裨補するの書ともならむことを...
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」
...肉體の運動と略相似た意味に於いて精神の成長に裨益する...
阿部次郎 「三太郎の日記 第三」
...もともと城主の大石というのが定正の裨将(ひしょう)であるから...
内田魯庵 「八犬伝談余」
...近藤君の著と共に、古書を讀みわけむものに、裨益多かりかし...
大槻文彦 「ことばのうみのおくがき」
...間接に幕府の政治に裨益せしや必せり...
大町桂月 「宗吾靈堂」
...寧梓而行ハレ之其有ン三裨二益世教ニ一盖非二鮮小ニ一也...
京山人百樹、京水百鶴 「北越雪譜」
...寧梓而行ハレ之其有ン三裨二益世教ニ一盖非二鮮小ニ一也...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...それに由つて裨益されることが多かつた...
田山録弥 「明治文学の概観」
...大臣(おおおみ)・大連(おおむらじ)これが褊裨(へんぴ)たり...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...私はそれに対してそんな師範学校を設くるよりも各地へ伝習所を置いた方が実際教授の普及には裨益があると抗弁した...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...私学校は人を教えて世の裨益(ひえき)をなすべき術に富めるといえども...
福沢諭吉 「学校の説」
...鋭意新政を行って四民を裨益したことは頗(すこぶ)る多かった...
穂積陳重 「法窓夜話」
...米人裨治文(ブリッヂメン)が上海において著した「聯邦史略」という本に...
穂積陳重 「法窓夜話」
...最も広大に人類を裨益したものは...
穂積陳重 「法窓夜話」
...世道(せどう)人心に裨益(ひえき)するという精神でなければならん...
村井弦斎 「食道楽」
...筆の先で文章を書く量見(りょうけん)では決して世道人心を裨益する事が出来ん...
村井弦斎 「食道楽」
便利!手書き漢字入力検索