例文・使い方一覧でみる「裏漉」の意味


スポンサーリンク

...五合の水が二合位に煮詰った時裏漉(うらご)しにしてまた布で漉します...   五合の水が二合位に煮詰った時裏漉しにしてまた布で漉しますの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...上等の家庭料理になると鳥でも牛でも魚でも大概一度裏漉にかけて使うから口へ入ると溶(とけ)るようだ...   上等の家庭料理になると鳥でも牛でも魚でも大概一度裏漉にかけて使うから口へ入ると溶るようだの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...オット話(はな)しが脇道へ走ってしまったが今の再製のスープの中へ白米を五勺(しゃく)ばかり入れて粥(かゆ)のようになるまで弱い火でグツグツ煮てこれもやっぱり裏漉へかける...   オット話しが脇道へ走ってしまったが今の再製のスープの中へ白米を五勺ばかり入れて粥のようになるまで弱い火でグツグツ煮てこれもやっぱり裏漉へかけるの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...梅の液は裏漉の下へ布巾(ふきん)を置いて二重に漉してまた火にかけてアクを取りながら一時間ばかり煮詰めなければなりません...   梅の液は裏漉の下へ布巾を置いて二重に漉してまた火にかけてアクを取りながら一時間ばかり煮詰めなければなりませんの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...それをモー一層美味しくするのは南瓜(とうなす)を蒸すかあるいは湯煮(ゆで)て裏漉(うらご)しにして好い加減と思うほど今の物へ混ぜて肉桂(にっけい)の粉を加えて蒸すのです...   それをモー一層美味しくするのは南瓜を蒸すかあるいは湯煮て裏漉しにして好い加減と思うほど今の物へ混ぜて肉桂の粉を加えて蒸すのですの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...薩摩芋を湯煮て裏漉しにして肉桂の粉を加えて今のプデンへ混ぜても結構です...   薩摩芋を湯煮て裏漉しにして肉桂の粉を加えて今のプデンへ混ぜても結構ですの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...栗の湯煮たのを裏漉して混ぜると大層美味しくなります...   栗の湯煮たのを裏漉して混ぜると大層美味しくなりますの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...また湯煮たる魚を裏漉しにしオムレツソフレーの中へ混合せて焼きてもよし...   また湯煮たる魚を裏漉しにしオムレツソフレーの中へ混合せて焼きてもよしの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...それを外の料理が済んだ時脂ばかり取り分けて鍋へ入れてよく煮て布巾(ふきん)と裏漉で漉しておきますと何時(いつ)でも料理に使えます...   それを外の料理が済んだ時脂ばかり取り分けて鍋へ入れてよく煮て布巾と裏漉で漉しておきますと何時でも料理に使えますの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...この中へ菓物(くだもの)の煮たのを肉ばかり裏漉(うらご)しにして混ぜて拵(こしら)えるとなお結構です...   この中へ菓物の煮たのを肉ばかり裏漉しにして混ぜて拵えるとなお結構ですの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...ジャガ芋のゆでて裏漉(うらご)しにしたのを肉の分量と同じ位入れて皆(み)んな一緒によく混ぜ合せます...   ジャガ芋のゆでて裏漉しにしたのを肉の分量と同じ位入れて皆んな一緒によく混ぜ合せますの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...皮はゆでたジャガ芋の裏漉(うらご)しにしたのへバターと玉子の黄身を入てよくよく混ぜて塩胡椒で味をつけてよくよく捏(こ)ねるとネバリが出て来ます...   皮はゆでたジャガ芋の裏漉しにしたのへバターと玉子の黄身を入てよくよく混ぜて塩胡椒で味をつけてよくよく捏ねるとネバリが出て来ますの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...そうですね肉が一斤なら御飯を大匙三杯位擂鉢で擂ってやっぱり裏漉しにします...   そうですね肉が一斤なら御飯を大匙三杯位擂鉢で擂ってやっぱり裏漉しにしますの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...誰の家でも手軽く出来るのが玉子のサンドイッチで先ず湯煮(ゆで)た玉子を裏漉(うらご)しに致します...   誰の家でも手軽く出来るのが玉子のサンドイッチで先ず湯煮た玉子を裏漉しに致しますの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...○味噌餅は餅を柔く湯煮(ゆで)おき別に赤味噌を擂り酒と砂糖にて味を付け裏漉(うらごし)にして一旦煮立て餅の上へかけ椀の蓋をなし少し蒸らして食す...   ○味噌餅は餅を柔く湯煮おき別に赤味噌を擂り酒と砂糖にて味を付け裏漉にして一旦煮立て餅の上へかけ椀の蓋をなし少し蒸らして食すの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...それから裏漉しにして牛乳を交ぜて摺るとマッシといってキントンの衣(ころも)のようなものになります...   それから裏漉しにして牛乳を交ぜて摺るとマッシといってキントンの衣のようなものになりますの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...湯煮て裏漉(うらご)しにしてお芋を一日乾(ほ)してお餅(もち)を搗(つ)く時お米と一所に蒸して搗き込みますと大層美味しいお餅が出来ます...   湯煮て裏漉しにしてお芋を一日乾してお餅を搗く時お米と一所に蒸して搗き込みますと大層美味しいお餅が出来ますの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...先日教えて戴いた薩摩芋の梅干和(うめぼしあえ)なんぞも忙がしい時に裏漉(うらごし)だけ略してお芋と梅干を直(す)ぐ摺鉢(すりばち)へ入れてよく擂交(すりま)ぜましたらそれでも結構食べられました...   先日教えて戴いた薩摩芋の梅干和なんぞも忙がしい時に裏漉だけ略してお芋と梅干を直ぐ摺鉢へ入れてよく擂交ぜましたらそれでも結構食べられましたの読み方
村井弦斎 「食道楽」

「裏漉」の読みかた

「裏漉」の書き方・書き順

いろんなフォントで「裏漉」

「裏漉」の英語の意味


ランダム例文:
孔安国   珠江   はきごこち  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
百姓一揆   卒業証書   指定席  

スポンサーリンク

トップへ戻る