...生(なま)パンの裏漉しにしたのをつけて...
村井弦斎 「食道楽」
...骨と肉を別にして上肉ばかりを石臼(いしうす)で搗(つ)いて裏漉(うらごし)へかけるが鳥の肉を裏漉にするのは少々骨が折れるよ...
村井弦斎 「食道楽」
...オット話(はな)しが脇道へ走ってしまったが今の再製のスープの中へ白米を五勺(しゃく)ばかり入れて粥(かゆ)のようになるまで弱い火でグツグツ煮てこれもやっぱり裏漉へかける...
村井弦斎 「食道楽」
...別にフライ鍋へバター大匙一杯を溶かしコルンスターチを大匙一杯いためスープ二合を加え前の裏漉にしたるアスペラ二斤ほどを入れて火に掛け二十分間煮てまた裏漉にし牛乳五勺塩胡椒にて味を付けまた暫らく弱火に掛け煮て...
村井弦斎 「食道楽」
...梅の液は裏漉の下へ布巾(ふきん)を置いて二重に漉してまた火にかけてアクを取りながら一時間ばかり煮詰めなければなりません...
村井弦斎 「食道楽」
...梅羊羹(うめようかん)は裏漉にしたのを葛(くず)とゼラチンで寄せたのです」玉江嬢「梅のお菓子では山形の熨斗梅(のしうめ)と甘露梅(かんろうめ)が結構ですね...
村井弦斎 「食道楽」
...それをモー一層美味しくするのは南瓜(とうなす)を蒸すかあるいは湯煮(ゆで)て裏漉(うらご)しにして好い加減と思うほど今の物へ混ぜて肉桂(にっけい)の粉を加えて蒸すのです...
村井弦斎 「食道楽」
...また湯煮たる魚を裏漉しにしオムレツソフレーの中へ混合せて焼きてもよし...
村井弦斎 「食道楽」
...ジャガ芋の湯煮たのを裏漉しにして交ぜて外に人参(にんじん)や牛蒡(ごぼう)や木(き)くらげのようなものがあれば下煮をして一緒に加えます...
村井弦斎 「食道楽」
...ジャガ芋のゆでて裏漉(うらご)しにしたのを肉の分量と同じ位入れて皆(み)んな一緒によく混ぜ合せます...
村井弦斎 「食道楽」
...別にジャガ芋二斤を湯煮(ゆで)て水気を切ってそのまま火にかけておいてすっかり水気の去った時裏漉(うらご)しにして鍋へ入れてバター大匙一杯...
村井弦斎 「食道楽」
...外の香料を入れてもその通りですが桃とか牡丹杏(ぼたんきょう)とか苺(いちご)とかパインナプルとかいうような菓物(くだもの)は一旦(いったん)煮たものを裏漉(うらご)しにしてその肉と液(つゆ)とを一所に混ぜます...
村井弦斎 「食道楽」
...そこへ塩を加えて味をつけて深い鍋へ移して三十分間弱い火で煮ますがそれを一旦裏漉(うらご)しにして再び鍋へ戻してから牛乳五勺を加えて少し煮てその中へ湯煮玉子(ゆでたまご)を四つ小さく輪切にして入れて御飯へかけます...
村井弦斎 「食道楽」
...そこでいよいよパンを拵える時はこのパン種を大きな木鉢へ一合注(つ)いで水四合を加えてメリケン粉一斤半を入れて湯煮(ゆで)た薩摩芋の大きいのを一本裏漉(うらご)しにして混ぜます...
村井弦斎 「食道楽」
...第三十 チースサンドイッチは摺(す)り卸(おろ)したチース大匙一杯と湯煮玉子(ゆでたまご)の黄身一つとを混ぜて裏漉(うらご)しにして牛乳少しとバター中匙一杯と塩胡椒少しとを加えてよく煉ってパンへ塗ります...
村井弦斎 「食道楽」
...また玉子の黄身の湯煮たるを裏漉しにしてかけるもよし...
村井弦斎 「食道楽」
...客の小山一々感心し「このビフテキの側(そば)にあるキントンのようなものは大層美味(うま)いが何だね」主人「それはジャガ薯(いも)のマッシといってよく湯煮(ゆで)たジャガ薯を裏漉(うらご)しにして牛乳を加えて塩と砂糖で味をつけたのだ...
村井弦斎 「食道楽」
...体外には裏漉(うらごし)だの擂鉢(すりばち)だのという便利の機械があって造作なく繊維を除(と)れるけれども胃と腸とは何の機械も持っていない...
村井弦斎 「食道楽」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??