...生(なま)パンの裏漉しにしたのをつけて...
村井弦斎 「食道楽」
...骨と肉を別にして上肉ばかりを石臼(いしうす)で搗(つ)いて裏漉(うらごし)へかけるが鳥の肉を裏漉にするのは少々骨が折れるよ...
村井弦斎 「食道楽」
...オット話(はな)しが脇道へ走ってしまったが今の再製のスープの中へ白米を五勺(しゃく)ばかり入れて粥(かゆ)のようになるまで弱い火でグツグツ煮てこれもやっぱり裏漉へかける...
村井弦斎 「食道楽」
...別にフライ鍋へバター大匙一杯を溶かしコルンスターチを大匙一杯いためスープ二合を加え前の裏漉にしたるアスペラ二斤ほどを入れて火に掛け二十分間煮てまた裏漉にし牛乳五勺塩胡椒にて味を付けまた暫らく弱火に掛け煮て...
村井弦斎 「食道楽」
...二度湯煮こぼして水とお砂糖とで煮て裏漉にかけます...
村井弦斎 「食道楽」
...梅の液は裏漉の下へ布巾(ふきん)を置いて二重に漉してまた火にかけてアクを取りながら一時間ばかり煮詰めなければなりません...
村井弦斎 「食道楽」
...梅羊羹(うめようかん)は裏漉にしたのを葛(くず)とゼラチンで寄せたのです」玉江嬢「梅のお菓子では山形の熨斗梅(のしうめ)と甘露梅(かんろうめ)が結構ですね...
村井弦斎 「食道楽」
...薩摩芋を湯煮て裏漉しにして肉桂の粉を加えて今のプデンへ混ぜても結構です...
村井弦斎 「食道楽」
...譬えば南瓜(とうなす)を料理するにしても煮たり湯煮(ゆで)たりしたものと西洋料理風に蒸して裏漉(うらご)しにかけてパイにしたりプデンにしたりするのとは大層消化が違います...
村井弦斎 「食道楽」
...ジャガ芋の湯煮たのを裏漉しにして交ぜて外に人参(にんじん)や牛蒡(ごぼう)や木(き)くらげのようなものがあれば下煮をして一緒に加えます...
村井弦斎 「食道楽」
...それを外の料理が済んだ時脂ばかり取り分けて鍋へ入れてよく煮て布巾(ふきん)と裏漉で漉しておきますと何時(いつ)でも料理に使えます...
村井弦斎 「食道楽」
...皮はゆでたジャガ芋の裏漉(うらご)しにしたのへバターと玉子の黄身を入てよくよく混ぜて塩胡椒で味をつけてよくよく捏(こ)ねるとネバリが出て来ます...
村井弦斎 「食道楽」
...トマトソースを取りますのは赤茄子を二つに割って水と種を絞って鍋へ入れて弱い火で四十分間煮てそれを裏漉(うらご)しにして徳利のような物へ入れて一時間ばかり湯煎(ゆせん)にしてそれから壜(びん)へ詰めて口の栓を確(しっか)りしておけば何時(いつ)までも持ちます...
村井弦斎 「食道楽」
...バナナは生のまま裏漉(うらご)しにしても出来ます...
村井弦斎 「食道楽」
...それから水気を切って裏漉しにしてその中へ御飯大匙三杯を混ぜて...
村井弦斎 「食道楽」
...誰の家でも手軽く出来るのが玉子のサンドイッチで先ず湯煮(ゆで)た玉子を裏漉(うらご)しに致します...
村井弦斎 「食道楽」
...それから梅干の種を除(と)ってやっぱり裏漉しにして一所に入れて下さい...
村井弦斎 「食道楽」
...薩摩芋(さつまいも)も大(おおき)いのを食べると胸が焼(やけ)るけれども裏漉(うらご)しにして梅干で和(あ)えると胸へ持たん...
村井弦斎 「食道楽」
便利!手書き漢字入力検索