...特に北陸地方や東北のいわゆる裏日本には...
中谷宇吉郎 「米粒の中の仏様」
...「裏日本一帯の吹雪...
中谷宇吉郎 「雪」
...だが裏日本の金澤に生れ...
萩原朔太郎 「悲しき決鬪」
...あの裏日本の伝説が口碑(こうひ)している特殊な部落...
萩原朔太郎 「猫町」
...裏日本へ行って来ます...
林芙美子 「新版 放浪記」
...いま裏日本の一部でも見られるような下肥を稲作に施すようなことは昔は考えもしなかった...
柳田国男 「故郷七十年」
...ついに野尻湖以北――裏日本への展開は将来に望み難いものになる...
吉川英治 「上杉謙信」
...裏日本の秋は早い...
吉川英治 「私本太平記」
...なおなお、(同時に、本願寺も起つ)と思いこみ、(裏日本からは、丹波の波多野を始め、越前の残党も、あわせてふるい立ち、驕児(きょうじ)信長を、中央につつんで、ふくろ叩きとする)とも空想していたのである...
吉川英治 「新書太閤記」
...事変の真相が裏日本いったいへ聞えて来るまでには...
吉川英治 「新書太閤記」
...いずれにせよ、裏日本の事態は、柴田勝家にとって、迅速な行動をゆるさないものではあったが、余りに憂いて、諸所へ兵を配し後顧(こうこ)に備えてから、ようやくにして彼が江州(ごうしゅう)へ越えて来た頃には――時すでにおそしで、天下の変貌はまったく勝家の予想とは相反するものを旬日のまに招来していたのであった...
吉川英治 「新書太閤記」
...西に裏日本敦賀(つるが)の海が早や望まれ...
吉川英治 「新書太閤記」
...で――そろそろ青黒い裏日本の冬の風が波立ってきても...
吉川英治 「親鸞」
...裏日本の青い海(うな)ばたを歩いていた...
吉川英治 「親鸞」
...九州や裏日本の平家村などよく歩きまわっていて...
吉川英治 「随筆 新平家」
...来年は飛騨白川から裏日本の平家部落や...
吉川英治 「随筆 新平家」
...熊野灘つづく限りの長汀曲浦と、ここの松々々の磯松原は、湘南にも、裏日本にも、ちょっと比肩しうる地を思い出せない...
吉川英治 「随筆 新平家」
...まだ裏日本の河豚は僕は知らない...
吉川英治 「河豚」
便利!手書き漢字入力検索