...――緋の袱紗(ふくさ)...
泉鏡花 「浮舟」
...庸三は原稿紙やコムパクトや何かの入った袱紗包(ふくさづつ)みをもたせ...
徳田秋声 「仮装人物」
...彼女は持って来た袱紗包(ふくさづつみ)を釈(ほど)いて...
徳田秋声 「縮図」
...叔母さんは経文と数珠を小さな袱紗に包んで...
豊島与志雄 「窓にさす影」
...卓袱台の上にマニキュアのセットをひろげて...
豊島与志雄 「南さんの恋人」
...遺書を包んだ袱紗(ふくさ)とが...
直木三十五 「南国太平記」
...細君花子は隣から書類を包んだ袱紗を受取り...
永井荷風 「来訪者」
...自分の前にある紫(むらさき)の袱紗包(ふくさづつみ)をほどいて...
夏目漱石 「坊っちゃん」
...小さい茶袱臺の横に白木のふちのついた七輪が來た...
林芙美子 「夜福」
...ここには女の残して行つた鏡台や卓袱台が僕の目の前にあり...
原民喜 「災厄の日」
...久慈の娘が袱紗包みの手紙の束を持ってきたことを話すと...
久生十蘭 「あなたも私も」
...小金吾の方へ向けて袱(ふくさ)を振ひ...
三木竹二 「いがみの権太」
...七が遺物の袱紗に祐天上人(いうてんしやうにん)筆の名號(みやうがう)を包んで...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...袱紗を縫ふにふさはしいのである...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...部屋の奥から紫色の袱紗(ふくさ)に包んだ物を持って来た...
山本周五郎 「日本婦道記」
...紫や紅の縮緬の袱紗(ふくさ)を帯から三角形に垂らした娘たちが...
横光利一 「洋灯」
...東野は棚から袱紗に包んだ古万古の壺を出した...
横光利一 「旅愁」
...珊瑚を袱紗(ふくさ)にくるむ...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索