...袖なしを出して着た...
種田山頭火 「其中日記」
...袖なしを脱ぎ足袋を脱ぐ...
種田山頭火 「其中日記」
...子供は縮緬(ちりめん)の袖なしなどを着て...
徳田秋声 「黴」
...何時も袖なしの着物で古手拭打かぶって...
徳冨蘆花 「漁師の娘」
...無言のまま小供の袖なしを熱心に縫っている...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...倉皇(そうこう)針箱と袖なしを抱(かか)えて茶の間へ逃げ込む...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...赤い毛糸で編んだ袖なしを着てゐる...
林芙美子 「夜福」
...チャンチャンコまがいの袖なしドテラを着て...
火野葦平 「花と龍」
...袖なしという言葉ができた...
柳田国男 「木綿以前の事」
...東京では年寄か小さな児(こ)だけが袖なしを着るが...
柳田国男 「木綿以前の事」
...袖なしの半纏をひっかけていた...
山本周五郎 「青べか物語」
...彼はやはり袖なしの半纏をひっかけ...
山本周五郎 「青べか物語」
...彼はやはり袖なしの半纏をひっかけ...
山本周五郎 「青べか物語」
...銀波を裾に見せた紗(しゃ)の袖なし羽織という装いの佐々木道誉が...
吉川英治 「私本太平記」
...もう五十すぎた年配だが、体つきも頑丈で、田楽者らしい頭巾(ずきん)、袖なし羽織に、短めな帯刀を一本横たえ、木の根にかけたご領主の姿に、終始、胸も伸ばさない恰好だった...
吉川英治 「私本太平記」
...師直すら知らないような綺麗(きら)な織物の袖なし羽織を...
吉川英治 「私本太平記」
...……そこらの山の中にもいそうな、ただのおさむらいが、袖なし胴着に、ふだん穿(ば)きの袴(はかま)をつけ、ちょこねんと、あぐらをくんでいるだけのお姿です...
吉川英治 「新書太閤記」
...すべて黄色い袖なしの“袍(ほう)”を着て...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索