...そこにそろえてあった巡査の表付きの下駄ヒョッとつかんだ形相のものすごさ...
井上円了 「おばけの正体」
...表付変りて待合になりゐたり...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...表付(おもてつき)だけセメントづくりに見せかけた商店が増え...
永井荷風 「寺じまの記」
...表付に幾分か相違があるが...
永井荷風 「寺じまの記」
...桐糸柾(きりいとまさ)ののめり、本南部の表付、鼻緒は白または鼠のなめし、茶の鹿革あるいは繻珍(しゅちん)の腹革などといったのが旦那連の好み、それでも当時四、五円の下駄といえばびっくり、抱え車の紳士でなければはかない...
山本笑月 「明治世相百話」
...お上品向きは背の高い表付...
山本笑月 「明治世相百話」
...白足袋に表付下駄...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...表付きの中歯(ちゅうば)の下駄を穿(は)いていたが...
夢野久作 「空を飛ぶパラソル」
便利!手書き漢字入力検索