...」平中は衣紋(えもん)を直しながら...
芥川龍之介 「好色」
...衣紋(えもん)を寛(ゆる)く紺絣(こんがすり)...
泉鏡花 「悪獣篇」
...矢張(やっぱ)り普通(ただ)の人間とおんなじ口の利き方をなさる事? 一寸さあ……」と衣紋(えもん)を抜く...
泉鏡花 「浮舟」
...さしむかいの夫人の衣紋はずれに...
泉鏡花 「婦系図」
...……湯上りの上、昼間歩行(ある)き廻った疲れが出た菅子は、髪も衣紋も、帯も姿も萎(な)えたようで、顔だけは、ほんのりした――麦酒(ビイル)は苦くて嫌い、と葡萄酒を硝子杯(コップ)に二ツばかりの――酔(えい)さえ醒めず、黒目は大きく睫毛(まつげ)が開いて、艶やかに湿(うるお)って、唇の紅(くれない)が濡れ輝く...
泉鏡花 「婦系図」
...とおもむろに衣紋(えもん)を取りつくろい...
太宰治 「新釈諸国噺」
...大きく衣紋をぬいた着附だが...
豊島与志雄 「白木蓮」
...忙しくなると着物を衣紋竹に掛けておくこともよくあったが...
豊島与志雄 「窓にさす影」
...衣紋掛の衣類に着替えました...
豊島与志雄 「霊感」
...)とにかく珍々先生は食事の膳につく前には必ず衣紋(えもん)を正し角帯(かくおび)のゆるみを締直(しめなお)し...
永井荷風 「妾宅」
...傷口から衣紋(えもん)から...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...亂れた娘の衣紋まで直してやり乍ら...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...衣紋(えもん)や髮飾りを直して居ると...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...衣紋坂(えもんざか)を下つて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...ぬき衣紋(えもん)の背中にお太鼓に結んで...
長谷川時雨 「チンコッきり」
...次にぬいだねまきなどを衣紋(えもん)竿にかけて日光にあて...
羽仁もと子 「女中訓」
...思いきりの抜(ぬ)き衣紋(えもん)にも...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...衣紋(えもん)を直してから...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索