...矢張(やっぱ)り普通(ただ)の人間とおんなじ口の利き方をなさる事? 一寸さあ……」と衣紋(えもん)を抜く...
泉鏡花 「浮舟」
...猪(い)の熊入道もがっくり投首の抜衣紋(ぬきえもん)で居たんだよ...
泉鏡花 「歌行燈」
...衣紋(えもん)も...
泉鏡花 「婦系図」
...さしむかいの夫人の衣紋はずれに...
泉鏡花 「婦系図」
...門の扉(と)が開(あ)くでもなしに……続いて雪のような衣紋(えもん)が出て...
泉鏡花 「婦系図」
...その上に衣紋瀧あり...
大町桂月 「阿武隈川水源の仙境」
...色まちの女が抜衣紋(ぬきえもん)にするのは天然自然の智慧である...
高村光太郎 「人の首」
...抜き衣紋(えもん)の顔を他人の顔のように見据(みす)えながら...
谷崎潤一郎 「細雪」
...)とにかく珍々先生は食事の膳につく前には必ず衣紋(えもん)を正し角帯(かくおび)のゆるみを締直(しめなお)し...
永井荷風 「妾宅」
...衣紋竹(えもんだけ)に掛けた裾模様の単衣物(ひとえ)に着かえ...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...衣紋(えもん)の亂れも...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...古箒(ふるぼうき)に衣紋竹(えもんだけ)を結へて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...土手から衣紋坂をブラリブラリと歩きました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...鬢(びん)の毛の亂れと衣紋(えもん)の崩れの淺ましさが...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...うちの廊下の衣紋竿には国男さんの冬のトンビがかかっていて...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...裾前や衣紋を直しながら...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...この時代はまだ絵画の描線も衣紋の筆法などもごく幼稚なものとばかり思惟していたのが一ぺんにくつがえされた...
吉川英治 「正倉院展を観る」
...思いきりの抜(ぬ)き衣紋(えもん)にも...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索