...実は衒気(げんき)五分市気三分の覇気(はき)満々たる男で...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...若い頃のは蜀山人以上に衒気(げんき)満々としていたが...
内田魯庵 「美妙斎美妙」
...一口に言へば衒気(げんき)に満ちた作品でした...
薄田泣菫 「利休と遠州」
...茶入には以前の衒気は跡方もなく消えてゐました...
薄田泣菫 「利休と遠州」
...心境未だし、デッサン不正確なり、甘し、ひとり合点なり、文章粗雑、きめ荒し、生活無し、不潔なり、不遜(ふそん)なり、教養なし、思想不鮮明なり、俗の野心つよし、にせものなり、誇張多し、精神軽佻(けいちょう)浮薄なり、自己陶酔に過ぎず、衒気(げんき)、おっちょこちょい、気障(きざ)なり、ほら吹きなり、のほほんなりと少し作品を濶達に書きかけると、たちまち散々、寄ってたかってもみくちゃにしてしまって、そんならどうしたらいいのですと必死にたずねてみても、一言の指図もしてくれず、それこそ、縋(すが)るを蹴とばし張りとばし意気揚々と引き上げて、やっぱりあいつは馬鹿じゃ等と先輩同志で酒席の笑い話の種にしている様子なのですから、ひどいものです...
太宰治 「風の便り」
...いかにも青臭く衒気(げんき)満々のもののような気がして来て...
太宰治 「鉄面皮」
...軽噪と衒気(プリテンス)と解放と...
谷譲次 「踊る地平線」
...芝居気(しばいげ)も衒気(げんき)も彼には沢山にあった...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...多少の衒気(げんき)と...
中里介山 「大菩薩峠」
...叱りつけるほどの衒気(げんき)もなかった...
夏目漱石 「行人」
...衒気(げんき)があって自分以上を装(よそお)うようなものができたりして...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...その音楽が思いのほか衒気(げんき)がなく...
野村胡堂 「楽聖物語」
...文学的ヂレツタンチズムの衒気で露出したやうなものであつた...
萩原朔太郎 「小説家の俳句」
...むしろ衒気(げんき)に近いものすらある...
吉川英治 「黒田如水」
...石舟斎の何らの覇気(はき)も衒気(げんき)もない...
吉川英治 「剣の四君子」
...衒気(げんき)でも負け惜しみでもなく...
吉川英治 「三国志」
...単なる衒気ばかりではなく...
吉川英治 「平の将門」
...衒気(げんき)や覇気や壮気に充ちきっていた...
吉川英治 「宮本武蔵」
ランダム例文:
美しい目鼻立ち あっちにもこっちにも 品質低下
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??