...行啓状を書いた。...
...大使館から行啓をもらった...
...行啓をかぎる。...
...彼女が行啓に来た...
...行啓料を納めた。...
......
伊藤左千夫 「紅葉」
...京都行啓中の陛下に...
上村松園 「画筆に生きる五十年」
...毎年文展に行啓あらせられ...
上村松園 「画筆に生きる五十年」
...大正六年に京都行啓の砌(みぎり)...
上村松園 「画筆に生きる五十年」
...今年六月に皇太后陛下がお久し方振りに京都に行啓あらせられるから...
上村松園 「画筆に生きる五十年」
...六月の行啓に間に合わせ...
上村松園 「画筆に生きる五十年」
...皇太后の行啓さへありきなどいふも...
大町桂月 「吾嬬の森」
...近く澄宮殿下が萩市に行啓なさるので...
種田山頭火 「行乞記」
...今年もきさいの宮の行啓があるなどと言はれてゐた頃のある日の夕暮――夕暮と言つてもとろ日の光は全く竹むらの梢にも殘つてはゐず...
田山花袋 「道綱の母」
...かつて沼津行啓のみぎりは...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...さる宮様がその町に行啓になつた時...
中村地平 「悪夢」
...大正天皇が皇太子のころ北海道へ行啓されたことがあつた...
野口雨情 「石川啄木と小奴」
...往年の摂政宮行啓を記念する檜(ひのき)造りの公会堂の...
服部之総 「望郷」
...東宮も同時に行啓(ぎょうけい)になるはずであったがたいそうになることを思召(おぼしめ)して別の日に院のお見舞いをあそばされた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...お見舞いの行啓をあそばされた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
便利!手書き漢字入力検索