...このみごとなる文章の行く先々を見つめ居る者...
太宰治 「もの思う葦」
...「作さんが到頭お島さんのお婿さんに決ったそうじゃないか」お島は仕切を取りに行く先々で...
徳田秋声 「あらくれ」
...それから行く先々の温泉場の町並...
中里介山 「大菩薩峠」
...引っ越して行く先々へ跟(つ)いて来るから...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...(涙声になり)あたし達の行く先々は...
長谷川伸 「沓掛時次郎 三幕十場」
...行く先々の所長は慇懃すぎるくらいな応対をするが...
久生十蘭 「ノア」
...家庭の不和でもあるらしく何時からともなしに百合子は彼等の行く先々へ伴いてまはつて...
牧野信一 「好色夢」
...愛媛県温泉郡久米村高井)どうして旅の僧が行く先々に...
柳田國男 「日本の伝説」
...居らぬどころか行く先々では...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...私は行く先々に白い交番が新しく新しく出来て行くのじゃないかと思い思い...
夢野久作 「冥土行進曲」
...その人々の騒々(ざわざわ)と云っている言葉を綜合してみると、お可久という名も、大名のお部屋様だったなどという事もみんな嘘で、ほんとは、日光山の中院の僧の隠し子で、土地の宿屋の娘という事になっていたが、性来の毒婦型(どくふがた)の女で、家(うち)を飛び出してからは上方は勿論、長崎から諸国を流れあるいて、行く先々で、豪華な悪の生活をしていたという札付(ふだつ)きの女であるらしかった...
吉川英治 「魚紋」
...行く先々の敵産が計算に入れてある...
吉川英治 「三国志」
...――そして伊勢や伊賀の山中でも、行く先々では、足利方のさまたげに出会ったが、行くところ、それに剋(か)った...
吉川英治 「私本太平記」
...行く先々の大小名へはいうまでもなく...
吉川英治 「新書太閤記」
...漂泊(ひょうはく)の行く先々にも...
吉川英治 「新書太閤記」
...行く先々にひかえている...
吉川英治 「新・水滸伝」
...行く先々の地方には...
吉川英治 「随筆 新平家」
...行く先々の掟(おきて)には素直に...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索