例文・使い方一覧でみる「蟄」の意味


スポンサーリンク

...兄の伏期(ちっぷくき)も長いことなく終わるだろう...   兄の蟄伏期も長いことなく終わるだろうの読み方
有島武郎 「片信」

...一室のなかに居するよう命じた...   一室のなかに蟄居するよう命じたの読み方
リットン・ストレチー Lytton Strachey 片岡鉄兵訳 「エリザベスとエセックス」

...以て彼が居(ちっきょ)を解放せんとの斡旋(あっせん)を促したりき...   以て彼が蟄居を解放せんとの斡旋を促したりきの読み方
徳富蘇峰 「吉田松陰」

...ある者は革命的な信条のうちに居していた...   ある者は革命的な信条のうちに蟄居していたの読み方
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」

...二の舞を起してはならんから――居(ちっきょ)か...   二の舞を起してはならんから――蟄居かの読み方
直木三十五 「南国太平記」

...つまり在英中は始終(しじゅう)息(ちっそく)しているのだ...   つまり在英中は始終蟄息しているのだの読み方
夏目漱石 「倫敦消息」

...ユダヤ人の部落に居(ちっきょ)して悲惨な生活をつづけたけれども...   ユダヤ人の部落に蟄居して悲惨な生活をつづけたけれどもの読み方
野上豊一郎 「レンブラントの国」

...義俊母子を近江(おうみ)三河一万石に居(ちっきょ)させてしまったのでした...   義俊母子を近江三河一万石に蟄居させてしまったのでしたの読み方
野村胡堂 「十字架観音」

...冬中(がく)は伏する(フムボルト『回帰線内墨州紀行(トラヴェルス・ツー・エクエノクチカル・アメリカ)』英訳十九章)...   冬中は蟄伏する』英訳十九章)の読み方
南方熊楠 「十二支考」

...されば支那の虫焼きてふ虫は冬する一切の虫やその卵を焼いたからの名だろうが...   されば支那の虫焼きてふ虫は冬蟄する一切の虫やその卵を焼いたからの名だろうがの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...鼠は冬し、この女神も冬は地府に帰るを表わしたのだ...   鼠は冬蟄し、この女神も冬は地府に帰るを表わしたのだの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...兼松三郎は帰国の上永(なが)の居(ちっきょ)を命ぜられた...   兼松三郎は帰国の上永の蟄居を命ぜられたの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...紀州へ居させられるようなことになったものかとも...   紀州へ蟄居させられるようなことになったものかともの読み方
山本周五郎 「風流太平記」

...やがて彼の心はだんだん佐和山に居(ちっきょ)している不遇な友のほうへ傾かずにはいられなかった...   やがて彼の心はだんだん佐和山に蟄居している不遇な友のほうへ傾かずにはいられなかったの読み方
吉川英治 「大谷刑部」

...居の人、高氏は、仰向けに寝ころんでいる...   蟄居の人、高氏は、仰向けに寝ころんでいるの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...が、事しずまってみれば、郎党どもの報も、すべてが真(まこと)とも聞かれず、また居中、高氏の慎みは、神妙でもござりましたゆえ、なにとぞ、訴状は一応、お取下げ願わしゅう存じまする」「しからば、両家の間にて、和談のお腹よの」「わが方にも、死者傷者十数名はあれど、足利方でも、同様、犠牲のあるものと思われる...   が、事しずまってみれば、郎党どもの報も、すべてが真とも聞かれず、また蟄居中、高氏の慎みは、神妙でもござりましたゆえ、なにとぞ、訴状は一応、お取下げ願わしゅう存じまする」「しからば、両家の間にて、和談のお腹よの」「わが方にも、死者傷者十数名はあれど、足利方でも、同様、犠牲のあるものと思われるの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...伏(ちっぷく)していた...   蟄伏していたの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...御居(ごちっきょ)といううわさ...   御蟄居といううわさの読み方
吉川英治 「親鸞」

「蟄」の読みかた

「蟄」の書き方・書き順

いろんなフォントで「蟄」

「蟄なんとか」といえば?  


ランダム例文:
薄ら寒い   反対概念   お待たせしました  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
軍国主義   史上初   感謝祭  

スポンサーリンク

トップへ戻る