...彼女は蝋色のシャツを着て、とてもおしゃれだった...
...蝋色の髪に合うアクセサリーを探しに行った...
...写真のフィルターで蝋色になった画像が流行っている...
...蝋色の目をした猫が私の家にやってきた...
...彼の言葉は蝋色の秘密を匂わせていた...
...肉が柔かに骨をかくしてゐる蝋色の顏には...
阿部次郎 「三太郎の日記 第三」
...こしらえは朱磯草研出しの蝋色鞘...
江見水蔭 「備前天一坊」
...あの蝋色の胡粉を散らした歪形(いびつがた)な頭の下に...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...第一が黒の蝋色(ろういろ)である...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...その蝋色(ろういろ)に透き徹(とお)った...
谷崎潤一郎 「細雪」
...手も蝋色(ろういろ)に痩(や)せ細っていたが...
徳田秋声 「縮図」
...海草(みる)の黒髮が蝋色(らふいろ)の頬に亂れて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...極々小さい顔はまるで白蝋色をして居る...
宮本百合子 「或日」
...これに蝋色漆(ろいろうるし)を塗ったりまた黒柿の内縁(うちぶち)を入れたりします...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...その下にゴンクール氏は黄蝋色に変色した唇を開いたまま...
夢野久作 「暗黒公使」
...蝋色の子蜂の群が柔い脚を紫陽花の乱れた弁にかけ...
横光利一 「旅愁」
...いま見た蝋色の子蜂の透明な脚先が...
横光利一 「旅愁」
...長い蝋色鞘(ろいろざや)を左にさげる...
吉川英治 「江戸三国志」
...蝋色鞘(ろいろざや)の大刀を板縁に突いて手を置きながら...
吉川英治 「江戸三国志」
...お槍を――」と蝋色柄(ろういろえ)に笹穂(ささほ)の刃渡り八寸の短槍を手渡すと...
吉川英治 「剣難女難」
...冷たい蝋色鞘(ろういろざや)の大刀を...
吉川英治 「剣難女難」
...双(そう)の眼(まなこ)をやり過ごした闇へ――蝋色(ろいろ)の鞘(さや)は肩より高く後ろへ反(そ)らしてススススと追い縋(すが)ったが音もさせない...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...腰から二本の蝋色鞘(ろいろざや)がヌッとうしろへ立っている...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索