...蜜豆(みつまめ)を食べたり...
芥川龍之介 「葱」
...黒光餅、黒光かきもち、かりんとう、駄菓子、塩釜など、いずれも思いついてから数年を費して研究したもので、最近では蜜豆、しる粉なども相当長い時を経てようやく売り出した次第です...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...罪のアントは、蜜豆、いや、そら豆か」ほとんど、ろれつの廻らぬくらいに酔っているのでした...
太宰治 「人間失格」
...蜜豆(みつまめ)やぜんざい...
徳田秋声 「縮図」
...みんなに蜜豆(みつまめ)をおごるくらいの金はあるよ...
徳田秋声 「縮図」
...蜜豆(みつまめ)をおごりながら言うのだった...
徳田秋声 「縮図」
...毎晩そんな時間になると、大抵蜜豆とか、芋の壺焼(つぼやき)とか、鯛焼(たひやき)、葛餅(くずもち)のやうなものを買つて来て食べる癖がついてゐたが、その晩もいくらかメンタルテストの意味で、咲子におでんを買はせにやつた...
徳田秋声 「チビの魂」
...蜜豆を催促したりするのだつたが...
徳田秋声 「チビの魂」
...口にしつけた焼鳥や蜜豆も喰べられないし...
徳田秋声 「チビの魂」
...間もなく如石と妹とが戻って来て皆で仁王丸の蜜豆をご馳走になった...
富田木歩 「小さな旅」
...粗末な珈琲や蜜豆や菓子の類が表面の看板で...
豊島与志雄 「白木蓮」
...蜜豆をつっつきに来るのだが...
豊島与志雄 「白木蓮」
...蜜豆屋(みつまめや)がガラス皿を窓へ運んでいる...
永井荷風 「寺じまの記」
...」と癇癪声(かんしゃくごえ)を張り上げるが口喧嘩にならぬ先に窓下を通る蜜豆屋(みつまめや)の呼び声に紛(まぎ)らされて...
永井荷風 「夏の町」
...良家の妻女髪結の家に至り芸者と膝を接して蜜豆を喰うも良人これを放任して怪しまず...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...ドロドロと白粉(おしろい)をつけかけたまま皆だらしなく寝そべって蜜豆(みつまめ)を食べている...
林芙美子 「新版 放浪記」
...女達はアスパラガスのように、ドロドロ白粉をつけたまゝ皆ゾロリと寝そべって、蜜豆を食べる...
林芙美子 「放浪記(初出)」
......
前田普羅 「普羅句集」
便利!手書き漢字入力検索