......
伊良子清白 「孔雀船」
...浦づたひ行く蜑(あま)が子の足音(あのと)に響く眞砂路(まさごぢ)に...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...波しづかなる加古河の澪(みを)に小網(さで)ひく蜑(あま)が子よ...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...帆(ほ)をあぐる蜑舟(あまぶね)の心(こゝろ)みえや...
薄田淳介 「白羊宮」
...右には未だ青き稲田を距(へだ)てて白砂青松の中に白堊の高楼蜑(あま)の塩屋(しおや)に交じり...
寺田寅彦 「東上記」
......
内藤鳴雪 「鳴雪句集」
...栄螺の壺焼を一つくんな」蜑(あま)が捕りたての壺焼を焼かせて...
中里介山 「大菩薩峠」
...昔より蜑どもの花をさゝげてはいつきまつりけるところと聞きて鯖釣りに沖こぐ蜑もかしこみと花たむけしゆ負へるこの名か眞熊野の浦囘にさける筐(はこ)柳われもたむけむ花の窟に熊野より船にて志摩へかへると...
長塚節 「長塚節歌集 上」
...左は海濤脚下巖を噛む由良の嶺に栗田の子らが樵る柴は陸ゆはやらず蜑舟に漕ぐ眞柴こり松こる子らが夕がへり疾きも遲きも磯に立ち待つ二十四日...
長塚節 「長塚節歌集 中」
...蜑が家に蛸の生きたるを見てよめる歌天地の未だ別れず...
長塚節 「長塚節歌集 中」
...乗得(のりえ)ては艪櫂(ろかい)もいらじ蜑小舟(あまをぶね)片瀬(かたせ)の浪(なみ)のあらむ限(かぎ)りは船に乗ッてしまえば艪も櫂もいらない...
新渡戸稲造 「人格の養成」
...古(いにしえ)は海辺の遊女の異名であった蜑(あま)を指したもので」...
久生十蘭 「玉取物語」
...港々に蜑という遊女が居って...
久生十蘭 「玉取物語」
...その頃、蜑を抱えまするとき、前もって一方の鮑玉を切取る例がござったが、蜑どもにしては、鮑玉の一方が残って居れば、いつでも想う人の子を孕むことができるというその心をうたったものと解して居ります...
久生十蘭 「玉取物語」
...さゝ波や比良山風の海吹けは釣する蜑(あま)の袖かへる見ゆ (讀人しらず)實景を其儘に寫し些の巧を弄ばぬ所却て興多く候...
正岡子規 「歌よみに與ふる書」
......
三好達治 「駱駝の瘤にまたがつて」
...その意味からでも蜑民の生活は非常に興味をひかれた...
柳田国男 「故郷七十年」
...蜑民が舟で開いている大きな料理屋があったりして...
柳田国男 「故郷七十年」
便利!手書き漢字入力検索