......
芥川龍之介 「芥川龍之介歌集」
...「その時蜑崎照文(あまざきてるぶみ)は懐(ふとこ)ろより用意の沙金(さきん)を五包(いつつつ)みとり出(いだ)しつ...
芥川龍之介 「海のほとり」
......
伊良子清白 「孔雀船」
...浦づたひ行く蜑(あま)が子の足音(あのと)に響く眞砂路(まさごぢ)に...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...波しづかなる加古河の澪(みを)に小網(さで)ひく蜑(あま)が子よ...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...今漕ぎ歸るか蜑の子らは...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...ぬすみに獵(あさ)る蜑が子の氷雨(ひさめ)もよひの日こそ來れ...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...海原に帆をあぐる蜑舟の心みえや...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...帆(ほ)をあぐる蜑舟(あまぶね)の心(こゝろ)みえや...
薄田淳介 「白羊宮」
...栄螺の壺焼を一つくんな」蜑(あま)が捕りたての壺焼を焼かせて...
中里介山 「大菩薩峠」
...昔より蜑どもの花をさゝげてはいつきまつりけるところと聞きて鯖釣りに沖こぐ蜑もかしこみと花たむけしゆ負へるこの名か眞熊野の浦囘にさける筐(はこ)柳われもたむけむ花の窟に熊野より船にて志摩へかへると...
長塚節 「長塚節歌集 上」
...松葉焚き煤火すゝたく蜑が家に幾夜は寢ねつ雪のふる夜も波崎のや砂山がうれゆ吹き拂ふ雪のとばしり打ちけぶる見ゆしらゆきの吹雪く荒磯にうつ波の碎けの穗ぬれきらひ立つかも吹き溜る雪が眞白き篠の群の椿が花はいつくしきかも波崎雜詠のうち薦かけて桶の深きに入れおける蛸もこほらむ寒き此夜は利根の河口は亂礁常に波荒れて舟行甚だ沮む...
長塚節 「長塚節歌集 中」
...乗得(のりえ)ても心許(こゝろゆる)すな蜑小舟(あまをぶね)片瀬(かたせ)の浪(なみ)に浮沈(うきしづ)みありいくら船に乗ッても片瀬の浪があればよいと言うけれども...
新渡戸稲造 「人格の養成」
...古(いにしえ)は海辺の遊女の異名であった蜑(あま)を指したもので」...
久生十蘭 「玉取物語」
...港々に蜑という遊女が居って...
久生十蘭 「玉取物語」
...その頃、蜑を抱えまするとき、前もって一方の鮑玉を切取る例がござったが、蜑どもにしては、鮑玉の一方が残って居れば、いつでも想う人の子を孕むことができるというその心をうたったものと解して居ります...
久生十蘭 「玉取物語」
...さざ波や比良(ひら)山風の海吹けば釣する蜑(あま)の袖(そで)かへる見ゆ (読人しらず)実景をそのままに写し...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...蜑民が舟で開いている大きな料理屋があったりして...
柳田国男 「故郷七十年」
便利!手書き漢字入力検索