...「その時蜑崎照文(あまざきてるぶみ)は懐(ふとこ)ろより用意の沙金(さきん)を五包(いつつつ)みとり出(いだ)しつ...
芥川龍之介 「海のほとり」
...御忌(ぎよき)の鐘皿割る罪や暁(あけ)の雲つま猫の胸の火や行(ゆ)く潦(にはたづみ)夜桜に怪しやひとり須磨(すま)の蜑(あま)蚊柱(かばしら)の礎(いしずゑ)となる捨子(すてこ)かな人魂(ひとだま)は消えて梢(こずゑ)の燈籠(とうろ)かなあさましや虫鳴く中に尼ひとり火の影や人にて凄き網代守(あじろもり)句の佳否(かひ)に関(かかは)らず...
芥川龍之介 「点心」
...蜑の裸身(はだかみ)が...
江戸川乱歩 「押絵と旅する男」
...今漕ぎ歸るか蜑の子らは...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...ぬすみに獵(あさ)る蜑が子の氷雨(ひさめ)もよひの日こそ來れ...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...海原に帆をあぐる蜑舟の心みえや...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...子を抱いて老いたる蜑(あま)や猫柳二月十二日 笹鳴会...
高浜虚子 「五百五十句」
...右には未だ青き稲田を距(へだ)てて白砂青松の中に白堊の高楼蜑(あま)の塩屋(しおや)に交じり...
寺田寅彦 「東上記」
......
内藤鳴雪 「鳴雪句集」
...昔より蜑どもの花をさゝげてはいつきまつりけるところと聞きて鯖釣りに沖こぐ蜑もかしこみと花たむけしゆ負へるこの名か眞熊野の浦囘にさける筐(はこ)柳われもたむけむ花の窟に熊野より船にて志摩へかへると...
長塚節 「長塚節歌集 上」
...左は海濤脚下巖を噛む由良の嶺に栗田の子らが樵る柴は陸ゆはやらず蜑舟に漕ぐ眞柴こり松こる子らが夕がへり疾きも遲きも磯に立ち待つ二十四日...
長塚節 「長塚節歌集 中」
...乗得(のりえ)ては艪櫂(ろかい)もいらじ蜑小舟(あまをぶね)片瀬(かたせ)の浪(なみ)のあらむ限(かぎ)りは船に乗ッてしまえば艪も櫂もいらない...
新渡戸稲造 「人格の養成」
...古(いにしえ)は海辺の遊女の異名であった蜑(あま)を指したもので」...
久生十蘭 「玉取物語」
...港々に蜑という遊女が居って...
久生十蘭 「玉取物語」
...ささ波や比良(ひら)山風の海吹けば釣する蜑(あま)の袖かへる見ゆ(読人しらず)実景をそのままに写し些(さ)の巧(たくみ)を弄(もてあそ)ばぬ所かへつて興多く候...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
......
三好達治 「駱駝の瘤にまたがつて」
......
三好達治 「駱駝の瘤にまたがつて」
...大陸で蜑民の生活に触れた私は...
柳田国男 「故郷七十年」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??