...目ッかちで跛足(びっこ)の蜆屋(しじみや)がいる...
岩野泡鳴 「猫八」
...白木がふとその蜆のことを洩(も)らしたことがある...
梅崎春生 「黄色い日日」
...白木が持ってくる笊(ざる)の蜆は...
梅崎春生 「黄色い日日」
...「蜆ですよう」朝の光が射しそめる頃から...
梅崎春生 「黄色い日日」
...蜆が鳴くことをお前は知っているか...
梅崎春生 「蜆」
...リュックの蜆だ...
梅崎春生 「蜆」
...俺はそれから又船橋に出かけ、蜆を買って来た...
梅崎春生 「蜆」
...つまり、斧足類の動物と申しますと、蛤だの、蜆だの、あさりだの、それから赤貝やばか貝でございますの...
海野十三 「新学期行進曲」
...―――蜆汁(しじみじる)を毎日飲むといいですな」そんな風に...
谷崎潤一郎 「細雪」
...蜆貝といふものはとても沢山あるものだと思ふ...
種田山頭火 「其中日記」
...蜆貝(しじみがい)に入れた水ほどのものじゃ...
中里介山 「大菩薩峠」
...蜆では少し持って廻って...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...蜆汁の中に長い長い女の髪の毛がはいつているのには神経の太い谷村さんも...
林芙美子 「清修館挿話」
...三八が蜆汁(しじみじる)と云うようになって居て...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...そこにもここにも目笊(めざる)片手の蜆取りの姿が世にも鮮やかに見えてきた...
正岡容 「小説 圓朝」
...――浅利、蛤やれ待て蜆、さざえのことから角を出し――というのが絶品だったといいますが、そういう文句や節廻しの記憶はなく、やはり、しゃっくりばかり...
正岡容 「随筆 寄席風俗」
...「おらあそれで七つの年から蜆(しじみ)を売りに出たもんだ」母親が後夫をむかえ...
山本周五郎 「泥棒と若殿」
...蜆をからごど食つたのは作話としても...
横瀬夜雨 「春」
便利!手書き漢字入力検索