...白木が蜆を毎日どこからか持ってくることを...
梅崎春生 「黄色い日日」
...彼が蜆(しじみ)のからを一面にしきつめたから...
梅崎春生 「黄色い日日」
...蜆(しじみ)が鳴いていたのだ...
梅崎春生 「蜆」
...蜆が鳴くことをお前は知っているか...
梅崎春生 「蜆」
...リュックの蜆だ...
梅崎春生 「蜆」
...……地理に属する季のもの鳥の巣、蚕、蜆...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...鰕と蜆貝とをあさつて戻つた...
種田山頭火 「其中日記」
...向嶋にてこのたぐひの茶屋といへば入金(いりきん)の繁昌(はんじょう)久しきものにして蜆汁(しじみじる)の味またいつまでも変らぬこそ目出度(めでた)けれ...
永井荷風 「桑中喜語」
...浮洲には一面蘆(あし)が茂っていて汐の引いた時には雨の日なぞにも本所辺(へん)の貧(まずし)い女たちが蜆(しじみ)を取りに出て来たものであるが今では石垣を築いた埋立地になってしまったので...
永井荷風 「夏の町」
...どうも「蜆」ではないようだ...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...貧乏なればこそ蜆を担がせて...
樋口一葉 「大つごもり」
...摺鉢の蜆(しじみ)ッ貝をゆする音がざくざく...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...他人の前では蜆貝(しじみがい)と縮まるお勢の事ゆえ...
二葉亭四迷 「浮雲」
...――浅利、蛤やれ待て蜆、さざえのことから角を出し――というのが絶品だったといいますが、そういう文句や節廻しの記憶はなく、やはり、しゃっくりばかり...
正岡容 「随筆 寄席風俗」
...潟からは浅蜊(あさり)や蜆(しじみ)や蛤(はまぐり)がよく獲れて...
正宗白鳥 「入江のほとり」
...蜆貝(しじみがい)に小さな石などをつつみ入れて...
柳田国男 「母の手毬歌」
...蜆ばっかり食ってやがるから口まで蜆っ臭えや」「てめえのされてえのか」「のせるもんならのしてみろ」半次は片腕を捲(まく)った...
山本周五郎 「風流太平記」
...参州(さんしう)味噌の蜆(しゞみ)汁...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
便利!手書き漢字入力検索