例文・使い方一覧でみる「蜀山人」の意味


スポンサーリンク

...(岡田武松)解説鈴木牧之翁略伝本書の著作者鈴木牧之(ボクシ)翁は、明和七年正月七日に、越後の国の塩沢に生れた、塩沢は今日の新潟県南魚沼郡塩沢町である、幼時は弥太郎と云つたが、大きくなつてから、儀三治と改めた、翁の父は、質屋と縮布の仲買を営んでゐた、さうして渡世の傍に、俳諧に遊び、周月庵牧水と号してゐた、翁の牧之と云ふ号は、父の牧水の一字を採つたのである、牧之翁は幼時から英敏であつた、大運寺の快運法師に師事して経書を学び、詩は徳昌寺の虎斑禅師に就て学んだ、翁はまた幼時より画を狩野梅笑に学んで、凡んど画師に近いまでの腕前になつてゐた、北越雪譜の挿画の如きは、原図は大部分翁自ら画いたものである、壮年の頃から、既に風流韻事を解し、諸芸百般に通じてゐたから、交遊は甚だ広かつた、殊に当時の一流の文士であつた馬琴、真顔、六樹園、蜀山人、京伝、京山、一九、三馬、玉山なぞと親交あり、漢学者の鵬斎なぞとも交を訂し、画家では文晁、北斎なぞとも懇意であつた、その外に、名優団十郎、名妓花扇とも往復をしてゐた、元来北越の田舎に多く在住し、商用にて時折上京し、寸※を割いては是等の名流を訪れたのである、然し交通の不便な時代にさう頻繁に上京は出来なかつたから、多くは書簡の往復での交りが多かつた、翁はその往復の書簡を丁寧に蒐集して「筆かゞみ」と名づけて珍蔵して居られた...   解説鈴木牧之翁略伝本書の著作者鈴木牧之翁は、明和七年正月七日に、越後の国の塩沢に生れた、塩沢は今日の新潟県南魚沼郡塩沢町である、幼時は弥太郎と云つたが、大きくなつてから、儀三治と改めた、翁の父は、質屋と縮布の仲買を営んでゐた、さうして渡世の傍に、俳諧に遊び、周月庵牧水と号してゐた、翁の牧之と云ふ号は、父の牧水の一字を採つたのである、牧之翁は幼時から英敏であつた、大運寺の快運法師に師事して経書を学び、詩は徳昌寺の虎斑禅師に就て学んだ、翁はまた幼時より画を狩野梅笑に学んで、凡んど画師に近いまでの腕前になつてゐた、北越雪譜の挿画の如きは、原図は大部分翁自ら画いたものである、壮年の頃から、既に風流韻事を解し、諸芸百般に通じてゐたから、交遊は甚だ広かつた、殊に当時の一流の文士であつた馬琴、真顔、六樹園、蜀山人、京伝、京山、一九、三馬、玉山なぞと親交あり、漢学者の鵬斎なぞとも交を訂し、画家では文晁、北斎なぞとも懇意であつた、その外に、名優団十郎、名妓花扇とも往復をしてゐた、元来北越の田舎に多く在住し、商用にて時折上京し、寸※を割いては是等の名流を訪れたのである、然し交通の不便な時代にさう頻繁に上京は出来なかつたから、多くは書簡の往復での交りが多かつた、翁はその往復の書簡を丁寧に蒐集して「筆かゞみ」と名づけて珍蔵して居られたの読み方
京山人百樹刪定 「北越雪譜」

...その同時代の人蜀山人(しょくさんじん)の記録中(『半日閑話』)にも見ゆれば...   その同時代の人蜀山人の記録中にも見ゆればの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...これより先安永天明の交(こう)蜀山人と相並びて才名を馳(は)せたる平秩東作...   これより先安永天明の交蜀山人と相並びて才名を馳せたる平秩東作の読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...蜀山人(しょくさんじん)の筆で葛羅の井戸のいわれがしるされていた...   蜀山人の筆で葛羅の井戸のいわれがしるされていたの読み方
永井荷風 「葛飾土産」

...床の間に蜀山人の狂詩一幅をかけたり...   床の間に蜀山人の狂詩一幅をかけたりの読み方
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」

...蜀山人(しょくさんじん)が長崎の事を記した瓊浦又綴(けいほゆうてつ)に珈琲のことをば豆を煎りたるもの焦臭くして食うべからずとしてある...   蜀山人が長崎の事を記した瓊浦又綴に珈琲のことをば豆を煎りたるもの焦臭くして食うべからずとしてあるの読み方
永井荷風 「砂糖」

...むかし蜀山人が碑の全文を里言葉でつくった遊女なにがしの墓のある事を故老から聞き伝えて...   むかし蜀山人が碑の全文を里言葉でつくった遊女なにがしの墓のある事を故老から聞き伝えての読み方
永井荷風 「里の今昔」

...落葉 薄田泣菫著     照葉狂言 泉鏡花著今戸心中 広津柳浪著   三人妻 尾崎紅葉著一葉全集 樋口一葉著   柳橋新誌 成島柳北著梅暦 為永春水著     湊の花 為永春水著即興詩人 森鴎外著    四方のあか 蜀山人著うづら衣 横井也有著   霜夜鐘十時辻占 黙阿弥著其他深く考へず...   落葉 薄田泣菫著     照葉狂言 泉鏡花著今戸心中 広津柳浪著   三人妻 尾崎紅葉著一葉全集 樋口一葉著   柳橋新誌 成島柳北著梅暦 為永春水著     湊の花 為永春水著即興詩人 森鴎外著    四方のあか 蜀山人著うづら衣 横井也有著   霜夜鐘十時辻占 黙阿弥著其他深く考へずの読み方
永井荷風 「断腸亭日乗」

...蜀山人書幅を購ふ...   蜀山人書幅を購ふの読み方
永井荷風 「断腸亭日乗」

...蜀山人が随筆『奴師労之』の終りに...   蜀山人が随筆『奴師労之』の終りにの読み方
永井荷風 「散柳窓夕栄」

...蜀山人(しょくさんじん)が作にも金竜山下起二金波一〔金竜山下(きんりゅうさんか)に金波(きんぱ)を起(お)こし砕二作千金一散二墨河一千金(せんきん)を砕作(さいさく)して墨河(ぼくが)に散(ち)る別有三幽荘引二剰水一別(べつ)に幽荘(ゆうそう)の剰水(じょうすい)を引(ひ)ける有(あ)りて蒹葭深処月明多蒹葭(けんか)深(ふか)き処(ところ)月明らかなること多(すぐ)れり〕という絶句がある...   蜀山人が作にも金竜山下起二金波一〔金竜山下に金波を起こし砕二作千金一散二墨河一千金を砕作して墨河に散る別有三幽荘引二剰水一別に幽荘の剰水を引ける有りて蒹葭深処月明多蒹葭深き処月明らかなること多れり〕という絶句があるの読み方
永井荷風 「向嶋」

...「太田南畝っていったい何だい」「蜀山人(しょくさんじん)の事さ...   「太田南畝っていったい何だい」「蜀山人の事さの読み方
夏目漱石 「硝子戸の中」

...蜀山人の狂歌の鎌倉の海より出し初鰹...   蜀山人の狂歌の鎌倉の海より出し初鰹の読み方
長谷川時雨 「初かつを」

...小石川の素(も)と蜀山人(しょくさんじん)の住居(すまい)と云(い)う家に住(すん)で居た...   小石川の素と蜀山人の住居と云う家に住で居たの読み方
福澤諭吉 「福翁自伝」

...又「蜀山人先生御病気のよし(中略)御病状も承度候」と書してある...   又「蜀山人先生御病気のよし御病状も承度候」と書してあるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...大田の病人と蜀山人とは別人ではないかと疑つた...   大田の病人と蜀山人とは別人ではないかと疑つたの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...毎度かの有名なる蜀山人(しょくさんじん)の...   毎度かの有名なる蜀山人のの読み方
柳田国男 「木綿以前の事」

...最初は多少蜀山人(しょくさんじん)に私淑したかの書体であった...   最初は多少蜀山人に私淑したかの書体であったの読み方
山本笑月 「明治世相百話」

「蜀山人」の読みかた

「蜀山人」の書き方・書き順

いろんなフォントで「蜀山人」


ランダム例文:
ぬるめる   さげカバン   邪魔を入れる  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
紙飛行機   国際問題   名誉毀損  

スポンサーリンク

トップへ戻る