...振つたりと聞きて驚き、蜀山人と聞きて、猶更驚き、膝を進め、腰を搖がして、その故を問へば、牛は何と鳴くぞ、もう/\、狐は何と鳴くぞ、こん/\...
大町桂月 「牛經」
...桃と櫻を兩手にもちて、どちが桃やら、櫻やら、右に鵬齋先生、左に蜀山人、天下の風流はわが一身に集まれりと、小さき鼻うごめかしけるが、蜀山人の書き殘したる一筆、※の字を何と讀むぞと、宿題をかけられて、はてな/\、二水に虫、玉篇にもなく、康起字典にもなし...
大町桂月 「牛經」
...(岡田武松)解説鈴木牧之翁略伝本書の著作者鈴木牧之(ボクシ)翁は、明和七年正月七日に、越後の国の塩沢に生れた、塩沢は今日の新潟県南魚沼郡塩沢町である、幼時は弥太郎と云つたが、大きくなつてから、儀三治と改めた、翁の父は、質屋と縮布の仲買を営んでゐた、さうして渡世の傍に、俳諧に遊び、周月庵牧水と号してゐた、翁の牧之と云ふ号は、父の牧水の一字を採つたのである、牧之翁は幼時から英敏であつた、大運寺の快運法師に師事して経書を学び、詩は徳昌寺の虎斑禅師に就て学んだ、翁はまた幼時より画を狩野梅笑に学んで、凡んど画師に近いまでの腕前になつてゐた、北越雪譜の挿画の如きは、原図は大部分翁自ら画いたものである、壮年の頃から、既に風流韻事を解し、諸芸百般に通じてゐたから、交遊は甚だ広かつた、殊に当時の一流の文士であつた馬琴、真顔、六樹園、蜀山人、京伝、京山、一九、三馬、玉山なぞと親交あり、漢学者の鵬斎なぞとも交を訂し、画家では文晁、北斎なぞとも懇意であつた、その外に、名優団十郎、名妓花扇とも往復をしてゐた、元来北越の田舎に多く在住し、商用にて時折上京し、寸※を割いては是等の名流を訪れたのである、然し交通の不便な時代にさう頻繁に上京は出来なかつたから、多くは書簡の往復での交りが多かつた、翁はその往復の書簡を丁寧に蒐集して「筆かゞみ」と名づけて珍蔵して居られた...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...蜀山人が和蘭の妨害について誌したやうに...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...蜀山人に俟つまでもなく承知してゐた...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...『鶉衣(うずらごろも)』に収拾せられた也有の文は既に蜀山人(しょくさんじん)の嘆賞措(お)かざりし処今更後人(こうじん)の推賞を俟(ま)つに及ばぬものであるが...
永井荷風 「雨瀟瀟」
...蜀山人(しょくさんじん)の狂歌におけるや全く古今に冠(かん)たり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...文政(ぶんせい)六年蜀山人七十五歳を以て逝(ゆ)く...
永井荷風 「江戸芸術論」
...床の間に蜀山人の狂詩一幅をかけたり...
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」
...蜀山人書幅を購ふ...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...蜀山人(しょくさんじん)が吟咏(ぎんえい)のめりやすにそぞろ天明(てんめい)の昔をしのばせる仮宅(かりたく)の繁昌(はんじょう)も...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...主人能筆の聞え高く蜀山人の筆致殆ど其の真偽を弁ぜざる程なりといふ...
永井荷風 「古本評判記」
...蜀山人などは江戸ッ子がって...
中里介山 「大菩薩峠」
...「太田南畝っていったい何だい」「蜀山人(しょくさんじん)の事さ...
夏目漱石 「硝子戸の中」
...有名な蜀山人さ」無学な私は蜀山人という名前さえまだ知らなかった...
夏目漱石 「硝子戸の中」
...さすがに蜀山人太田南畝(しょくさんじんおおたなんぽ)先生の弟子だけあって...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...太田蜀山人(おおたしょくさんじん)のところへ出入して...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...最初は多少蜀山人(しょくさんじん)に私淑したかの書体であった...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索