...彼女の蛇体に惹かれた...
...柔らかな蛇体が抱き心地がいい...
...蛇体の動きに驚かされた...
...蛇体を模したアクセサリーを身につけている...
...青竜偃月刀は蛇体を模した形をしている...
...蛇体と眉も顰(ひそ)めたまわず...
泉鏡花 「遺稿」
...親のために沈んだ身が蛇体になろう筈(はず)がない...
泉鏡花 「海神別荘」
...(忿怒(ふんぬ)の形相)お前を蛇体と思うのは...
泉鏡花 「海神別荘」
...絡み合った二匹の蛇体を象(かたど)っている...
橘外男 「グリュックスブルグ王室異聞」
...それは大蛇に羽の生えた姿に考えられていて、神様としての名を“ラプシ・ヌプル・クル”(rap-us-nupur-kur 羽の生えている巫力のある神)とも呼ばれ、蛇体の常として、暑い時はしごく元気で恐しいので、“サク・ソモ・アイェプ”(sak-somo-aye-p 夏・言われぬ・者)ともあだ名されております...
知里真志保 「アイヌ宗教成立の史的背景」
...そのかわり、蛇体の常として、寒さには弱いので、アイヌの始祖神オキクルミが、この神に追いかけられた時、霙の神に頼んで霙を降らせてもらって助かった、という神謡があります...
知里真志保 「アイヌ宗教成立の史的背景」
...往昔、この山の地主神、七面大天女、蛇体を現じ給い、この岩を七巻半巻く……と言い伝えられる霊域である...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...まぎれでもない……その蛇体(じゃたい)というのをまざまざと見たのじゃ」「へへえ」「それも一度ではない...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...パッと蛇体が消えてしまった...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...蛇体はおろか、守宮(やもり)いっぴき這い出さぬ...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...お蛇体の通り道だということがわかったんだ」「ほほう……...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...蛇体が欄間を伝うことはなかったが...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...金の鱗をつけた凄じい蛇体になって...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...今晩の『写し絵』は蛇体が日高川を泳ぎわたると...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...先刻の清姫の蛇体が...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...南詔国(現時雲南省とシャン国の一部)辺に※蛇(ピゾン・レチクラツス)のほか大蛇体でかかる爪もて後足を表わすものなければ...
南方熊楠 「十二支考」
...池に入って蛇体となったのも同じ日という話(郷土研究二巻六九二頁)と見合わせても推測し得られる...
柳田国男 「年中行事覚書」
...奇魚を食って身を蛇体に変じたという話は...
柳田国男 「山の人生」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??