...鼻が虧(か)けている...
芥川龍之介 「仙人」
...水星が月と同じように盈(み)ち虧(か)けを示すこと...
石原純 「ガリレオ・ガリレイ」
...幽妙を虧(か)き...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...しかし満(みつ)れば虧(か)くるの比喩(ひゆ)に洩(も)れず...
海野十三 「ゴールデン・バット事件」
...この祠のある場處は恐らく佐渡の最北端から金北山を通つて來た山の脊の一部の石灰の多い箇處が海か雨かのために虧けでもしたものらしく...
江南文三 「佐渡が島から」
...昔から天道は満つるを虧(か)き...
丘浅次郎 「自然界の虚偽」
...とにかくそこに俳句というような花鳥風月を詠う詩を生み出すべき原因が虧(か)けているように思われました...
高浜虚子 「俳句への道」
...半虧(はんかけ)の月が...
太宰治 「花火」
...九仞(きゅうじん)の功を一簣(いっき)に虧(か)いた...
谷崎潤一郎 「途上」
...――まさにこれ近来の特種!月蝕四句旅の或る日の朝月が虧げる・虧げつゝ月は落ちてゆく虧げはじめた月に向つてゐる・朝月となり虧げる月となり□・おまつりのきものきてゆふべのこらは・こどもほしや月へうたうてゐる女待てば鐘なる月夜となつて□・お祭の提灯だけはともし月夜のあんたの影が見えなくなるまで(樹明兄に)夜...
種田山頭火 「行乞記」
...緑平老に一句なるほど信濃の月が出てゐる月蝕旅の月夜のだんだん虧げゆくを伊那町にてこの水あの水の天龍となる水音権兵衛峠へながれがここでおちあふ音の山ざくら鳥居峠このみちいくねんの大栃芽吹く木曾の宿おちつけないふとんおもたく寝る帰居しみじみしづかな机の塵朝の土をもくもくもたげてもぐらもち大旱涸れて涸れきつて石ころごろごろ雨乞燃ゆる火の...
種田山頭火 「草木塔」
...月の盈虧(えいき)の影響が最近やっとはっきりつかめたと...
中谷宇吉郎 「アラスカ通信」
...虧けた三日月が漠々たる夜空に高く昇っておりましたから...
西尾正 「墓場」
...あの虧けた三日月の交錯する光の下で...
西尾正 「墓場」
...虧(か)けた茶呑(ちゃの)みの陶器をいつくしむように撫(な)でまわし...
本庄陸男 「石狩川」
...眼中無蔽虧...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...6795月の盈虧(えいき)は己が始めた...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...弓の矢で虧(か)いたのである...
ルナアル Jules Renard 岸田国士訳 「ぶどう畑のぶどう作り」
便利!手書き漢字入力検索