...鼻が虧(か)けている...
芥川龍之介 「仙人」
...虧(か)けてはいたが...
李孝石 「蕎麦の花の頃」
...月の盈虧(みちかけ)と月蝕とを混同しているという事実を記録せねばならぬ...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...幽妙を虧(か)き...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...まさしく石灰岩の美しい肌から石英粗面岩へうつる境めの黒い汚い岩の不規則な腐蝕のために昔高い處にあつたのが墜落して下の岩の虧けめに挾まつたのだと推測されますので...
江南文三 「佐渡が島から」
...昔から天道は満つるを虧(か)き...
丘浅次郎 「自然界の虚偽」
...とにかくそこに俳句というような花鳥風月を詠う詩を生み出すべき原因が虧(か)けているように思われました...
高浜虚子 「俳句への道」
...半虧(はんかけ)の月が...
太宰治 「花火」
...九仞(きゅうじん)の功を一簣(いっき)に虧(か)いた...
谷崎潤一郎 「途上」
...訪ね来て山羊に鳴かれる高遠・なるほど信濃の月が出てゐる飲んでもうたうても蛙鳴くさくらはすつかり葉桜となりて月夜・旅の月夜のふくろう啼くか水音の月がのぼれば葉桜の花びら・ポストはそこに旅の月夜で五月三日の月蝕・旅の月夜のだんだん虧(カ)げてくるアメの魚(ウヲ)・みすゞかる信濃の水のすがたとも井月の墓前にて・お墓したしくお酒をそゝぐ・お墓撫でさすりつゝ...
種田山頭火 「旅日記」
...月の盈虧(えいき)の影響が最近やっとはっきりつかめたと...
中谷宇吉郎 「アラスカ通信」
...もやもや立ち昇る煙霧の中へ青ざめた虧(か)けた三日月が射し入っておりました...
西尾正 「墓場」
...虧(か)けた茶呑(ちゃの)みの陶器をいつくしむように撫(な)でまわし...
本庄陸男 「石狩川」
...それは月の部分が虧けるようなもので...
松永延造 「ラ氏の笛」
...月の一部が虧けるのと同じで...
松永延造 「ラ氏の笛」
...然し真の月輪満虧には関係せずネルソンは是れを以てハムモンドHammondの曾て信じた「男子月経」 Katamenia masculinaの明証と云へり...
森鴎外 「夢」
...虧(か)けた月が空の中ほどにあって...
山川方夫 「その一年」
...弓の矢で虧(か)いたのである...
ルナアル Jules Renard 岸田国士訳 「ぶどう畑のぶどう作り」
便利!手書き漢字入力検索