例文・使い方一覧でみる「蘚」の意味


スポンサーリンク

...石の土台さえも地衣や(こけ)に被われ...   石の土台さえも地衣や蘚に被われの読み方
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」

...浮島は水類や石松科の動物を去ることの餘り遠くない植物で覆はれてゐて...   浮島は水蘚類や石松科の動物を去ることの餘り遠くない植物で覆はれてゐての読み方
江南文三 「佐渡が島から」

...庭石は三度洗い石燈籠(いしどうろう)や庭木にはよく水をまき苔(こけ)は生き生きした緑色に輝いています...   庭石は三度洗い石燈籠や庭木にはよく水をまき蘚苔は生き生きした緑色に輝いていますの読み方
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」

...深い苔(こけ)に封じられた墓が現はれて来た...   深い苔蘚に封じられた墓が現はれて来たの読み方
田山花袋 「ある僧の奇蹟」

...苔(こけ)の生えた坊主の頭顱(あたま)のような墓石(はか)は泣くように見られた...   苔蘚の生えた坊主の頭顱のような墓石は泣くように見られたの読み方
田山花袋 「田舎教師」

...その根もとには苔(せんたい)の糸根かなにかいっぱいに紅く波に洗われ...   その根もとには蘚苔の糸根かなにかいっぱいに紅く波に洗われの読み方
中勘助 「島守」

...また木(き)の下(した)には蔭(かげ)に耐(た)へる木(き)が生(は)えてゐるほかに苔類(こけるい)も澤山(たくさん)生(は)えてゐます...   また木の下には蔭に耐へる木が生えてゐるほかに蘚苔類も澤山生えてゐますの読み方
本多靜六 「森林と樹木と動物」

...碧開花岩脚遍...   碧蘚開花岩脚遍の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...高さ三尺七八寸苔厚重して銘かつてよめず...   高さ三尺七八寸苔蘚厚重して銘かつてよめずの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...あの苔(こけ)の付いた石の右がわのところに」「樅ノ木でございますか」「樅ノ木だ...   あの蘚苔の付いた石の右がわのところに」「樅ノ木でございますか」「樅ノ木だの読み方
山本周五郎 「樅ノ木は残った」

...崖(がけ)に貼(は)りついている苔(こけ)や...   崖に貼りついている蘚苔やの読み方
山本周五郎 「樅ノ木は残った」

...しめっぽく苔(せんたい)が匂った...   しめっぽく蘚苔が匂ったの読み方
山本周五郎 「山彦乙女」

...苔に包まれていたのを...   蘚苔に包まれていたのをの読み方
山本周五郎 「山彦乙女」

...潤(うるお)いを求めて地を這いまわる苔(こけ)のようなもの...   潤いを求めて地を這いまわる蘚苔のようなものの読み方
夢野久作 「鼻の表現」

...アメリカ白は淡紫色...   アメリカ白蘚は淡紫色の読み方
横瀬夜雨 「花守」

...」私は堂を廻つてゐる高縁に蹲んで(こけ)の上を眺めてゐた...   」私は堂を廻つてゐる高縁に蹲んで蘚の上を眺めてゐたの読み方
横光利一 「草の中」

...伯(せんぱく)さまが...   蘚伯さまがの読み方
吉川英治 「剣難女難」

...震旦の部では取題の人物は秦の始皇、漢の高祖、楚の項羽、後漢の明帝、梁の武帝、唐の玄宗等の王者から、玄奘三藏、善旡畏等の諸高僧や、郭巨、孟宗等の孝子、孔子、莊子、季札、武等、また上陽人、楊貴妃などに及び、その出處は、『史記』『漢書』『唐書』『白氏文集』『世説』『説苑』諸子百家の書、詩話、隨筆等さまの書である...   震旦の部では取題の人物は秦の始皇、漢の高祖、楚の項羽、後漢の明帝、梁の武帝、唐の玄宗等の王者から、玄奘三藏、善旡畏等の諸高僧や、郭巨、孟宗等の孝子、孔子、莊子、季札、蘚武等、また上陽人、楊貴妃などに及び、その出處は、『史記』『漢書』『唐書』『白氏文集』『世説』『説苑』諸子百家の書、詩話、隨筆等さまの書であるの読み方
和田萬吉 「父兄の方々に」

「蘚」の読みかた

「蘚」の書き方・書き順

いろんなフォントで「蘚」

「蘚」の英語の意味

「なんとか蘚」の一覧  


ランダム例文:
行幸   腕力に訴える   御手紙拝見  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
出生地主義   懲罰交代   急上昇  

スポンサーリンク

トップへ戻る