...左会津道」と刻されてあるのが蘚苔(せんたい)に覆われて読める...
押川春浪補 「本州横断 痛快徒歩旅行」
...石の土台さえも地衣や蘚(こけ)に被われ...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...浮島は水蘚類や石松科の動物を去ることの餘り遠くない植物で覆はれてゐて...
江南文三 「佐渡が島から」
...頭のわきにはえた蘚苔類 umbilicaria と見なすことができる...
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」
...蘚苔(こけ)も生き生きとして緑色に輝いています...
高神覚昇 「般若心経講義」
...深い苔蘚(こけ)に封じられた墓が現はれて来た...
田山花袋 「ある僧の奇蹟」
...したがって、煮炊きにも湯茶にも、しぜん、氷に含まれた草木の葉や実、蘚苔、地衣の類いが煎じ出されて、いやでもそれを服用するわけ...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...また木(き)の下(した)には蔭(かげ)に耐(た)へる木(き)が生(は)えてゐるほかに蘚苔類(こけるい)も澤山(たくさん)生(は)えてゐます...
本多靜六 「森林と樹木と動物」
...千年松(センネンサウ)(物理小識○高野山にて万年草といふ他州にては玉柏を万年草といふ故に此草を高野の万年草といひて分てり)高野山大師の廟の辺及三山の際に蔓生す乾けるものを水中に投ずれば忽蒼翠に復す故に俗間収め貯へて旅行の安否を占ふこの高野のマンネンソウは蘚類の一種で Climacium japonicumLindb. の学名を有するもので...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...高さ三尺七八寸苔蘚厚重して銘かつてよめず...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...あの蘚苔(こけ)の付いた石の右がわのところに」「樅ノ木でございますか」「樅ノ木だ...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...崖(がけ)に貼(は)りついている蘚苔(こけ)や...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...彼女の眼は蘚苔(こけ)の付いた石燈籠も...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...しめっぽく蘚苔(せんたい)が匂った...
山本周五郎 「山彦乙女」
...」私は堂を廻つてゐる高縁に蹲んで蘚(こけ)の上を眺めてゐた...
横光利一 「草の中」
...岩の隙間に密生した蘚苔(せんたい)類の華奢な花や...
横光利一 「馬車」
...人一人も通らぬその横には蘚の生えたような石の建物がみな窓を閉め道に添って曲っている...
横光利一 「旅愁」
...今朝見舞ってきた蘚伯があとは養生次第と云ったので...
吉川英治 「剣難女難」
便利!手書き漢字入力検索