...左会津道」と刻されてあるのが蘚苔(せんたい)に覆われて読める...
押川春浪補 「本州横断 痛快徒歩旅行」
...浮島は水蘚類や石松科の動物を去ることの餘り遠くない植物で覆はれてゐて...
江南文三 「佐渡が島から」
...頭のわきにはえた蘚苔類 umbilicaria と見なすことができる...
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」
...じつと蘚苔(こけ)のやうなものが...
武田麟太郎 「大凶の籤」
...深い苔蘚(こけ)に封じられた墓が現はれて来た...
田山花袋 「ある僧の奇蹟」
...苔蘚(こけ)の生えた坊主の頭顱(あたま)のような墓石(はか)は泣くように見られた...
田山花袋 「田舎教師」
...さま/″\の蘚苔(こけ)をふわりと纏(まと)うて居るのもある...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...したがって、煮炊きにも湯茶にも、しぜん、氷に含まれた草木の葉や実、蘚苔、地衣の類いが煎じ出されて、いやでもそれを服用するわけ...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...高さ三尺七八寸苔蘚厚重して銘かつてよめず...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...たくさんの草の中から白蘚(はくせん)をさがし出してその傷をいやそうとするのを見るとき...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...あの蘚苔(こけ)の付いた石の右がわのところに」「樅ノ木でございますか」「樅ノ木だ...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...崖(がけ)に貼(は)りついている蘚苔(こけ)や...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...彼女の眼は蘚苔(こけ)の付いた石燈籠も...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...しめっぽく蘚苔(せんたい)が匂った...
山本周五郎 「山彦乙女」
...蘚苔に包まれていたのを...
山本周五郎 「山彦乙女」
...人一人も通らぬその横には蘚の生えたような石の建物がみな窓を閉め道に添って曲っている...
横光利一 「旅愁」
...今朝見舞ってきた蘚伯があとは養生次第と云ったので...
吉川英治 「剣難女難」
...震旦の部では取題の人物は秦の始皇、漢の高祖、楚の項羽、後漢の明帝、梁の武帝、唐の玄宗等の王者から、玄奘三藏、善旡畏等の諸高僧や、郭巨、孟宗等の孝子、孔子、莊子、季札、蘚武等、また上陽人、楊貴妃などに及び、その出處は、『史記』『漢書』『唐書』『白氏文集』『世説』『説苑』諸子百家の書、詩話、隨筆等さまの書である...
和田萬吉 「父兄の方々に」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??