......
饗庭篁村 「木曾道中記」
...他面には又しつきりなしにものを感ずる蘆である...
芥川龍之介 「僻見」
...蘆のまわりに、円(まろ)く拡がり、大洋(わたつみ)の潮(うしお)を取って、穂先に滝津瀬(たきつせ)、水筋(みすじ)の高くなり行(ゆ)く川面(かわづら)から灌(そそ)ぎ込(こ)むのが、一揉(ひとも)み揉んで、どうと落ちる……一方口(いっぽうぐち)のはけ路(みち)なれば、橋の下は颯々(さっさっ)と瀬になって、畦(あぜ)に突き当たって渦(うず)を巻くと、其処(そこ)の蘆は、裏を乱(みだ)して、ぐるぐると舞うに連れて、穂綿が、はらはらと薄暮(うすくれ)あいを蒼(あお)く飛んだ...
泉鏡花 「海の使者」
...枯蘆が茂った中に濁った水が少し見える...
大下藤次郎 「白峰の麓」
...この電車は御影から蘆屋までは停りません...
谷崎潤一郎 「細雪」
...その男に『蘆が島(リードアイランド)』もしくは『蘆(あし)の家』を知っているか...
チェスタートン Chesterton 直木三十五訳 「サレーダイン公爵の罪業」
...潮来と牛堀(うしぼり)の間の蘆の中に棄てられて...
徳冨蘆花 「漁師の娘」
......
内藤鳴雪 「鳴雪句集」
...橋場の渡(わたし)のあたりから綾瀬の川口にはむかしのままになお蘆荻の茂っているのを見てしばしばここに杖を曳き...
永井荷風 「向嶋」
...しかし蘆荻蒹葭は日と共に都市の周囲より遠(とおざ)けられ...
永井荷風 「向嶋」
...その蘆管をとって...
中里介山 「大菩薩峠」
...蘆のかれ葉に霜のみ冴ゆる古宅の池も...
樋口一葉 「琴の音」
...とある処に古池の蓮(はちす)枯れて雁(がん)鴨(かも)の蘆間(あしま)がくれに噪(さわ)ぎたる...
正岡子規 「俳諧大要」
...必ずしも蘆カガであり...
柳田國男 「地名の研究」
...常陸東茨城郡圷村(右岸)下野那須郡下江川村大字藤田字阿久津(支流荒川左岸)同 同 両郷村大字木佐美字阿久津(支流左岸)同 同蘆野(あしの)町大字豊原字塩阿久津(支流黒川左岸)同 同 那須村大字湯本字阿久戸(本流左岸)同 同 高林村大字板室(いたむろ)字阿久戸(同上)上流二所の阿久戸は海面よりはるかに高くかつ砂地であるらしいから...
柳田國男 「地名の研究」
...蘆の葉で巻いて蒸してある...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...その蘆刈舟(あしかりぶね)でよいではないか...
吉川英治 「黒田如水」
...蘆の中にとんと突いたと思うと...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??