...その簪の橘(たちばな)が蘂(しべ)に抱きました...
泉鏡花 「怨霊借用」
...同じ染退(しぶちやり)川添ひの碧蘂(るべしべ)村にある...
岩野泡鳴 「日高十勝の記憶」
...蕚(うてな)にぬれる蘂の粉が花なき今も香を吹きて...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...一(いちす)のかをり焚きくゆる蘂(しべ)は...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...一(いちす)のかをり焚(た)きくゆる蘂(しべ)は...
薄田淳介 「白羊宮」
...二輪は黄色の雄蘂を上に向けている...
外村繁 「日を愛しむ」
......
富澤赤黄男 「天の狼」
...「雄蘂の弓が新月のように青空へ矢を放った...
中島敦 「鏡花氏の文章」
...藁蘂(わらしべ)で結つた油氣のない髮は...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...藁蘂(わらしべ)の髮を結つた小田原在の爺(とつ)さん...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...雄蘂は多数ありて放大せる花床すなわち花托の下に多数相生じ黄色を呈し...
牧野富太郎 「植物記」
...雄蘂と雌蘂今日一般に用いている Stamen の訳語雄蘂と Pistil の訳語雌蘂とは...
牧野富太郎 「植物記」
...宇田川榕菴氏の『植学啓原』ではこの雄蘂の通名を鬚蘂と為し漢訳の『植物学』では単に鬚といっている...
牧野富太郎 「植物記」
...雄蘂の方は『啓原』ではその通称を心蘂と成し『植物学』では単に心と書いている...
牧野富太郎 「植物記」
...雌蘂の Style を花柱と訳したのは伊藤氏で宇田川氏も同様であるが『植物学』では管といっている...
牧野富太郎 「植物記」
...くれなゐの大輪の牡丹の蘂に...
正岡子規 「蝶」
...その句また尾張より東武に下る時牡丹蘂(しべ)深くわけ出(いづ)る蜂(はち)の名残(なごり)かな 芭蕉桃隣新宅自画自讃寒からぬ露や牡丹の花の蜜(みつ)同等のごとき...
正岡子規 「俳人蕪村」
...厚い花辨の中に無數の蘂(しべ)をちぢらせた眞紅な花が...
若山牧水 「樹木とその葉」
便利!手書き漢字入力検索