...藥りを渡してある...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...藥(くすり)も絲瓜(へちま)も有(あ)るものか...
アントン・チエホフ Anton Chekhov 瀬沼夏葉訳 「六號室」
...明朝一應檢尿の後投藥すべしとなり...
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」
...爆藥ナイトロ・グリスリン製造を家業としていました...
長岡半太郎 「湯川博士の受賞を祝す」
...兼次が藥貰ひに出た跡で手に餘る茶の葉をいぢつて居たのであるが強くなつた葉はいくら荒筵の上で押し揉んでも容易によりつからぬ...
長塚節 「芋掘り」
...藥局生は擬ひの相馬燒の茶器に茶を入れて來る...
長塚節 「開業醫」
...太(ふと)い軟(やは)らか相(さう)な指(ゆび)の腹(はら)で暫(しばら)く揉(も)むやうにしてそれから藥(くすり)を塗(ぬ)つた紙(かみ)を一杯(ぱい)に貼(は)つて燭奴(つけぎ)のやうな薄(うす)い木(き)の板(いた)を當(あ)てゝぐるりと繃帶(ほうたい)を施(ほどこ)した...
長塚節 「土」
...「俺(お)ら白(しれ)え藥(くすり)貼(は)つたんだぞ」與吉(よきち)は先刻(さつき)から油(あぶら)を塗(ぬ)つた卯平(うへい)の瘡痍(きず)に目(め)を注(そゝ)いで居(ゐ)てかう突然(とつぜん)にいつた...
長塚節 「土」
...それは障子の外に、物の隈(くま)のやうに踞まつた總髮の中老人、霰小紋(あられこもん)の裃(かみしも)を着て、折目正しく兩手をついて居りますが、前夜怪奇な行法を修(ず)した、この藥園の預主、峠宗壽軒(たうげそうじゆけん)に違ひありません...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...その丸藥は七味を併せて作つたものぢや...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...藥にしたくも殘つては居なかつたのです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...吐月峰の中は藥で一杯だ」「へエ――?」「お萬を呼んでくれ」云ふまでもなく...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...藥王寺(やくわうじ)前の御馬場で...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...三不老長壽の藥は...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...不老不死の靈藥よりは...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...毒を入ぬれば藥用(くすりのよう)すくなし...
長谷川時雨 「尼たちへの消息」
...先刻藥罎を持つてはひつて來た清治の足袋から...
水野仙子 「四十餘日」
...エロチズムが讀者を喜ばす常備藥だといふやうな常套手段の手法を...
吉川英治 「折々の記」
便利!手書き漢字入力検索