...その中へ若いお美しい藤壺の宮が出現されてその方は非常に恥ずかしがってなるべく顔を見せぬようにとなすっても...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...いつも藤壺へ行きたくなって...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...現在の弘徽殿の女御の嫉妬(しっと)の対象は藤壺の宮であったからそちらへ好意を寄せる源氏に...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...元服後の源氏はもう藤壺の御殿の御簾(みす)の中へは入れていただけなかった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...藤壺(ふじつぼ)の宮は足りない点もなく...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...宮と藤壺の宮とは同じお后(きさき)からお生まれになったからであろうか...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...帝(みかど)も藤壺(ふじつぼ)の女御(にょご)にお見せになることのできないことを遺憾に思召(おぼしめ)して...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...翌朝源氏は藤壺の宮へ手紙を送った...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...昔は陛下が愛子としてよく藤壺の御簾(みす)の中へ自分をお入れになり...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...弘徽殿(こきでん)の女御(にょご)は藤壺(ふじつぼ)の宮が中宮になっておいでになることで...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...藤壺の女御にもう光明の夢を作らせる日もなくて...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...あふけなく大御(おほみ)むすめをいにしへの人に似よとも思ひけるかな (晶子)そのころ後宮(こうきゅう)で藤壺(ふじつぼ)と言われていたのは亡き左大臣の女(むすめ)の女御(にょご)であった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...帝はどこよりもまず藤壺へおいでになり...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...それからのちは忍び忍びに藤壺へ薫は通って行った...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...藤壺と源氏との関係...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...母に酷似せる継母藤壺を慕った...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...藤壺と源氏との恋が直写される...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...ついに藤壺は罪の種を宿して「あさましき御宿世(すくせ)の程」に苦しみ悩む...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??