...また知合いの中堀藤九郎という人が...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...(えぶり)を摺る男の名を藤九郎といい...
柳田国男 「雪国の春」
...そのうちに樋口(ひぐち)藤九郎という者がふと声をひそめながら...
山本周五郎 「日本婦道記」
...その証拠にはうえもんのすけさまの御守り刀は葵(あおい)の御紋ちらしだというぞ」藤九郎の父はかつて忠善の側近に侍(じ)していたことがあるし...
山本周五郎 「日本婦道記」
...藤九郎は言葉を継いだ...
山本周五郎 「日本婦道記」
...松平藤九郎そのほかもいて...
吉川英治 「大岡越前」
...「殿は?」「殿はどう遊ばされた?」一族の斎藤九郎右衛門...
吉川英治 「新書太閤記」
...案のじょう、龍興はその一書を手にすると、忽ち降伏の旨を云いやって、一族、斎藤九郎右衛門、日根野備中(ひねのびっちゅう)、長井隼人(ながいはやと)、牧村丑之助(まきむらうしのすけ)、その他三十余名の側臣だけをつれて、城外へ出てしまった...
吉川英治 「新書太閤記」
...加藤九郎次、たぶん徳川家の一平侍(ひらざむらい)にすぎないものであろう...
吉川英治 「新書太閤記」
...夫婦して常に頼朝の世話をみている安達藤九郎盛長とが並んでいた...
吉川英治 「源頼朝」
...わしから話すとするか」藤九郎盛長は...
吉川英治 「源頼朝」
...……お聞きください」以下は――藤九郎盛長が...
吉川英治 「源頼朝」
...藤九郎盛長が賞める...
吉川英治 「源頼朝」
...つづいて藤九郎盛長は...
吉川英治 「源頼朝」
...その藤九郎盛長は...
吉川英治 「源頼朝」
...藤九郎盛長を導いて来た...
吉川英治 「源頼朝」
...藤九郎盛長は、足のしびれるほど、長い間、常胤の世間ばなしを聞かされた...
吉川英治 「源頼朝」
...まだ下総へ参った藤九郎盛長も帰らず...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索