...また知合いの中堀藤九郎という人が...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...藤九郎(阿呆鳥)といっている...
久生十蘭 「藤九郎の島」
...藤九郎の卵を吸わせ...
久生十蘭 「藤九郎の島」
...着ているものは藤九郎の羽根を綴りあわした天狗の装束ときている...
久生十蘭 「藤九郎の島」
...いわゆる弥十郎・藤九郎のエンブリ摺(す)り一行は...
柳田国男 「雪国の春」
...その証拠にはうえもんのすけさまの御守り刀は葵(あおい)の御紋ちらしだというぞ」藤九郎の父はかつて忠善の側近に侍(じ)していたことがあるし...
山本周五郎 「日本婦道記」
...藤九郎は言葉を継いだ...
山本周五郎 「日本婦道記」
...公儀お目付の松平藤九郎殿と...
吉川英治 「大岡越前」
...松平藤九郎そのほかもいて...
吉川英治 「大岡越前」
...「殿は?」「殿はどう遊ばされた?」一族の斎藤九郎右衛門...
吉川英治 「新書太閤記」
...加藤九郎次の弟なるぞ...
吉川英治 「新書太閤記」
...してそもじは誰の妻か」「加藤政次(まさつぐ)という郷士(ごうし)の後家でござりまする」「では、浜松の家中にあって、先頃三方ヶ原で最期をとげた、加藤九郎次、源四郎、ふたりの母にあたるものか」「おお...
吉川英治 「新書太閤記」
...……お聞きください」以下は――藤九郎盛長が...
吉川英治 「源頼朝」
...藤九郎盛長が賞める...
吉川英治 「源頼朝」
...つづいて藤九郎盛長は...
吉川英治 「源頼朝」
...すでに、藤九郎盛長が、頼朝の施行状(せぎょうじょう)を携(たずさ)えて、諸国の源氏を狩りもよおしに立ってからは、時政の夜中の訪れは、頻々とかさなっていた...
吉川英治 「源頼朝」
...その藤九郎盛長は...
吉川英治 「源頼朝」
...藤九郎盛長は、足のしびれるほど、長い間、常胤の世間ばなしを聞かされた...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索