...夜なべの藁沓(わらぐつ)を造っていた...
芥川龍之介 「素戔嗚尊」
...脛布(はばき)藁沓(わろうず)の装いもかいがいしく...
芥川龍之介 「偸盗」
...したたか藁沓(わろうず)でふみにじった...
芥川龍之介 「偸盗」
...藁沓(わらぐつ)といったようなものが...
中里介山 「大菩薩峠」
...佐渡の牛は藁沓を穿かなくても自由に山坂を歩く...
長塚節 「佐渡が島」
...足には大きな藁沓(わらぐつ)を穿(は)いていた...
夏目漱石 「夢十夜」
...この時代の藁沓は深いものであった...
夏目漱石 「夢十夜」
...グ→ウ(「藁沓(ワラグツ)」がワラウヅ)などは院政時代からあらわれている...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...六足の藁沓が並んでいた...
久生十蘭 「海豹島」
...藁沓は五足でなければならぬはずである...
久生十蘭 「海豹島」
...脚絆(きゃはん)を巻(ま)いたり藁沓(わらぐつ)をはいたり...
宮沢賢治 「耕耘部の時計」
...藁沓で最も出来の美しいのは西置賜郡東根(ひがしね)村浅立(あさだち)の産で...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...藁沓(わらぐつ)などは申すに及びません...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...間もなく宿の廂の下から藁沓を穿いた橇の主が出て来ると...
横光利一 「旅愁」
...供の者の藁沓(わらぐつ)は重くなり...
吉川英治 「三国志」
...藁沓(わらぐつ)をはき...
吉川英治 「親鸞」
...藁沓(わらぐつ)を穿(は)いた三名の武士が...
吉川英治 「親鸞」
...妹に藁沓(わらぐつ)をはかせてもらっておりますから...
吉川英治 「日本名婦伝」
便利!手書き漢字入力検索