...夜なべの藁沓(わらぐつ)を造っていた...
芥川龍之介 「素戔嗚尊」
...脛布(はばき)藁沓(わろうず)の装いもかいがいしく...
芥川龍之介 「偸盗」
...したたか藁沓(わろうず)でふみにじった...
芥川龍之介 「偸盗」
...ふみつけた彼の藁沓(わろうず)に...
芥川龍之介 「偸盗」
...足(あし)には藁沓(わらぐつ)...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...藁沓(わらぐつ)といったようなものが...
中里介山 「大菩薩峠」
...佐渡の牛は藁沓を穿かなくても自由に山坂を歩く...
長塚節 「佐渡が島」
...六足の藁沓が並んでいた...
久生十蘭 「海豹島」
...藁沓は五足でなければならぬはずである...
久生十蘭 「海豹島」
...脚絆(きゃはん)を巻(ま)いたり藁沓(わらぐつ)をはいたり...
宮沢賢治 「耕耘部の時計」
...藁沓にぼっちをかむって...
矢田津世子 「凍雲」
...北の方では蓑(みの)だとか藁沓(わらぐつ)だとかが大変綺麗(きれい)に編んであったりするのを見かけます...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...藁沓で最も出来の美しいのは西置賜郡東根(ひがしね)村浅立(あさだち)の産で...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...特に藁沓(わらぐつ)には様々な形のがあって見事な作り方を示します...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...藁沓では先を細かく丁寧に編んだのがあって...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...店の天井にはまた幾種かの藁沓(わらぐつ)が下っていますが...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...供の者の藁沓(わらぐつ)は重くなり...
吉川英治 「三国志」
...藁沓(わらぐつ)をはき...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??