例文・使い方一覧でみる「薬」の意味


スポンサーリンク

...風邪「一効散」があつた...   風邪薬「一効散」があつたの読み方
芥川多加志 「四人」

...青森の親元へ沙汰(さた)をする、手当療、息子の腰が立つと、手が切れた...   青森の親元へ沙汰をする、手当薬療、息子の腰が立つと、手が切れたの読み方
泉鏡花 「開扉一妖帖」

...今更おどろかされるBB火の威力であった...   今更おどろかされるBB火薬の威力であったの読み方
海野十三 「爆薬の花籠」

...そんで前にもいうたようにその本の中には剤に依(よ)る方法やら...   そんで前にもいうたようにその本の中には薬剤に依る方法やらの読み方
谷崎潤一郎 「卍(まんじ)」

...白い紙に包んだを差出してる彼女の顔が...   白い紙に包んだ薬を差出してる彼女の顔がの読み方
豊島与志雄 「蘇生」

...そのとき困りはてた東桂さんが指に唾(つば)をつけて一枚一枚本をくつては箱からをしやくひだす様子は私を育ててくれた剽軽な伯母さんの真にせまつた身ぶりにのこつていつまでも厭(あ)かれることのない笑ひぐさとなつた...   そのとき困りはてた東桂さんが指に唾をつけて一枚一枚本をくつては薬箱から薬をしやくひだす様子は私を育ててくれた剽軽な伯母さんの真にせまつた身ぶりにのこつていつまでも厭かれることのない笑ひぐさとなつたの読み方
中勘助 「銀の匙」

...大寿院から貰ったのせいか...   大寿院から貰った薬のせいかの読み方
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」

...ともかくあんな強いを...   ともかくあんな強い薬をの読み方
浜尾四郎 「悪魔の弟子」

...包紙(やくほうし)膳椀の箱やら金屏風やらあわててゴタゴタと運びこんだ土蔵の中に蒲団を敷いて...   薬包紙膳椀の箱やら金屏風やらあわててゴタゴタと運びこんだ土蔵の中に蒲団を敷いての読み方
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」

...急に腹が痛くなつたからを飲んで五分間ほど寝て来る...   急に腹が痛くなつたから薬を飲んで五分間ほど寝て来るの読み方
牧野信一 「読書と生活」

...その当時の医関係の学者が支那の書物を参考してこれらの名を附けたものであろうと私は考える(この点白井光太郎博士とは聊(いささ)か意見の相違がある)...   その当時の医薬関係の学者が支那の書物を参考してこれらの名を附けたものであろうと私は考えるか意見の相違がある)の読み方
牧野富太郎 「植物記」

...ああこの病院は万事到れりだが肝心の一つが欠けている...   ああこの病院は万事到れりだが肝心の薬一つが欠けているの読み方
宮本百合子 「獄中への手紙」

...やがてまた師の信仰が後に起ったかを思わせる...   やがてまた薬師の信仰が後に起ったかを思わせるの読み方
柳田国男 「年中行事覚書」

...馬子や人足はその人々に持合せの気付けはないかと聞き回っている...   馬子や人足はその人々に持合せの気付け薬はないかと聞き回っているの読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...まさしく金吾だ――金吾が魔のしびれからさめて...   まさしく金吾だ――金吾が魔薬のしびれからさめての読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...従来、日本側からは、日本の砂金、漆、絹、太刀、工芸品などを輸出し、宋国からは品、香料、陶磁、金襴、図書その他、広汎な文化財が輸入されていたことは、概目(がいもく)、文献にも記載がある...   従来、日本側からは、日本の砂金、漆、絹、太刀、工芸品などを輸出し、宋国からは薬品、香料、陶磁、金襴、図書その他、広汎な文化財が輸入されていたことは、概目、文献にも記載があるの読み方
吉川英治 「随筆 新平家」

...夜間品店の売子の売行表(リスト)と...   夜間薬品店の売子の売行表との読み方
吉行エイスケ 「大阪万華鏡」

...しかしその毒はまた抽象知を破する良ともなる...   しかしその毒はまた抽象知を破する良薬ともなるの読み方
和辻哲郎 「日本精神史研究」

「薬」の読みかた

「薬」の書き方・書き順

いろんなフォントで「薬」

「薬」の英語の意味

「薬なんとか」といえば?   「なんとか薬」の一覧  


ランダム例文:
歴史小説   追いつめる   悠然  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
百姓一揆   影武者   門外不出  

スポンサーリンク

トップへ戻る