...私は今の仕事が薄給すぎてやっていけない...
...この街では薄給のアルバイトしかない...
...彼女は薄給ながらも社会貢献する仕事をしている...
...僕は薄給で働いているのに、毎月家賃が払えない...
...家事手伝いをしているのに、薄給で仕事をしている...
...一銭のたくわえもない薄給俳優などの場合はどうなるか...
伊丹万作 「映画界手近の問題」
...店より受くる俸給は店の幹部級の者より薄給なるべきこと...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...店員の幹部級の者より薄給であるべしとの趣意は...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...職人の給料は薄給なこと...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...とうてい生活して行けそうもない薄給しか与えられない習慣になっております...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...それでも済むからといって薄給の部下と同等ではいけません...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...薄給である...
太宰治 「火の鳥」
...先生は十年一日のごとく高等学校に教鞭(きょうべん)を執って薄給と無名に甘んじている...
夏目漱石 「三四郎」
...生活の大難に対抗せねばならぬ薄給の刑事が...
夏目漱石 「それから」
...薄給でかつがつ一家を支えていたので...
二葉亭四迷 「平凡」
...こんな永い間敢て薄給を物ともせず厭な顔一つも見せずに何時もニコニコと平気で在職していた事は大学としても珍しいことであろうし...
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
...薄給と菜食の相を備えた若い男が彼に侍していて...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「神の剣」
...薄給と菜食の相を備えた若い男は...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「神の剣」
...薄給の男が物柔かにいった...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「神の剣」
...じっさい彼らの薄給はひどかった...
吉川英治 「美しい日本の歴史」
...ひどい薄給と極っていた...
吉川英治 「魚紋」
...少年から笈(きゅう)を負うて、洛陽に遊学し、大学を出てからも、放蕩任侠、後にやっと、宮門の警吏になって、久しく薄給で、虱(しらみ)のわいているような一張羅の官服で、大言ばかり吐いていたのだから、誰も相手にする者がなかったのは無理もない...
吉川英治 「三国志」
...ここでも正六位以下の下級官吏はきわめて薄給であって...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??