...私は今の仕事が薄給すぎてやっていけない...
...この街では薄給のアルバイトしかない...
...彼女は薄給ながらも社会貢献する仕事をしている...
...僕は薄給で働いているのに、毎月家賃が払えない...
...家事手伝いをしているのに、薄給で仕事をしている...
...一銭のたくわえもない薄給俳優などの場合はどうなるか...
伊丹万作 「映画界手近の問題」
...店より受くる俸給は店の幹部級の者より薄給なるべきこと...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...とうてい生活して行けそうもない薄給しか与えられない習慣になっております...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...それでも済むからといって薄給の部下と同等ではいけません...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...これ亦(また)薄給の小店員が...
辰野九紫 「青バスの女」
...先方は謙遜(けんそん)して、蒔岡(まきおか)さんと私とでは身分違いでもあり、薄給の身の上で、そう云う結構なお嬢様に来て戴(いただ)けるものとも思えないし、来て戴いても貧乏所帯で苦労をさせるのがお気の毒のようだけれども、万一縁があって結婚出来るならこんな有難いことはないから、話すだけは話してみてほしいと云っている...
谷崎潤一郎 「細雪」
...今も昔のごとく薄給(はっきゅう)に甘(あま)んじ下男同様の粗衣(そい)粗食を受け収入の全額を挙げて春琴の用に供したその他経済を切り詰めるため奉公人の数を減らし色々の点で節約したけれども彼女の慰安(いあん)には何一つ遺漏(いろう)のないようにした故(ゆえ)に盲目になってからの彼の労苦は以前に倍加した...
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...薄給な生活の前途に何の希望をも見ず...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...先生は十年一日のごとく高等学校に教鞭(きょうべん)を執って薄給と無名に甘んじている...
夏目漱石 「三四郎」
...生活の大難に対抗せねばならぬ薄給の刑事が...
夏目漱石 「それから」
...生活の大難に対抗せねばならぬ薄給の刑事が...
夏目漱石 「それから」
...薄給と菜食の相を備えた若い男が彼に侍していて...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「神の剣」
...薄給の男が物柔かにいった...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「神の剣」
...自分の薄給では結婚もできずにいる不幸な青年たち...
宮本百合子 「現実の道」
...しかも僅か十五円五十銭ぐらいの薄給では到底師恩相当の礼をつくす事が出来ないので非常に苦悩したらしい...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...薄給の身ですから...
吉川英治 「三国志」
...――陶謙に征伐されて、やむなく仕えてみたが、ただの仕官というやつは、薄給で窮屈で、兵隊どもが、不平勝ちに思うのも仕方がない...
吉川英治 「三国志」
...薄給弱冠の一小吏の胸には...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索