...「松濤八景」は江戸時代の絵師、与謝蕪村が描いた絵画のシリーズ名である...
...「古池や蛙飛び込む水の音」(句読点省略)- 万葉集にある与謝蕪村の俳句...
...冷泉派の代表的な画家には、与謝蕪村や松本春岳などがいる...
...勿論蕪村の試みた発句解放の善悪はおのづから問題を異にしなければならぬ...
芥川龍之介 「芭蕉雑記」
...箱を出る顔忘れめや雛(ひな)二対(つゐ)蕪村これは或老女の話である...
芥川龍之介 「雛」
...芭蕉蕪村などあれだけの人でも殆ど著述がない...
伊藤左千夫 「茶の湯の手帳」
...が、師伝よりは覚猷(かくゆう)、蕪村(ぶそん)、大雅(たいが)、巣兆(そうちよう)等の豪放洒落な画風を学んで得る処が多かったのは一見直ちに認められる...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...蕪村が芭蕉に及ばぬのはとりもなおさずこの背景論によって解釈ができるだろうと思われる...
高浜虚子 「俳句の作りよう」
...間もなく片山桃雨氏が蕪村の句の僅かばかり書き集めた写本を探し出したので...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...蕪村が単なる写生主義者や...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...蕪村におけるこの「主観」の実体は何だろうか...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...偶然にも蕪村の俳句において物侘(ものわび)しく詩情された...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...蕪村の場合で言えば...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...主観的の句の複雑なるうき我に砧(きぬた)打て今は又やみねのごときに至りては蕪村集中また他にあらざるもの...
正岡子規 「俳人蕪村」
...蕪村が照射と射干との区別を知らざるはずはなけれど...
正岡子規 「俳人蕪村」
...蕪村が漢語を用ゐたるは種々の便利ありしに因(よ)るべけれど...
正岡子規 「俳人蕪村」
...蕪村派の俳諧茲(ここ)に全く絶ゆ...
正岡子規 「俳人蕪村」
...蕪村を大阪とすればこれはまた頭抜(ずぬ)けた大立者(おおだてもの)であるが当人は大阪を嫌ふたか江戸と京で一生の大部分を送つた...
正岡子規 「病牀六尺」
...かつて蕪村の「樒(しきみ)はみこぼす鼠かな」につきて同じやうな論があつたと思ふ...
正岡子規 「病牀六尺」
...筆法無邪気にして蕪村若き時の筆かとも思はる...
正岡子規 「墨汁一滴」
...蕪村の句がうかぶ...
吉川英治 「折々の記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??