...まだ蕊(しん)の加減もしません処へ...
泉鏡花 「薄紅梅」
...円みをもつた白い花弁がふつくらと黄色い蕊をかこんで暗緑のちぢれた葉のかげに咲く...
中勘助 「銀の匙」
...二た晩續いて蕊(しん)が疲れましたよ」隣りの伜の又吉は...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...燈蕊のように瘠せた脂ッ気のない女ッぷりであったが...
久生十蘭 「魔都」
...この「水だま」の下方の花弁は櫓船(ガレー)の衝角のやうに癒著して雄蕊雌蕊を密封してゐる...
牧野信一 「卓上演説」
...花中には雄蕊(ゆうずい)もあれば...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...この被鱗に次で存せるものを雄蕊とす...
牧野富太郎 「植物記」
...雌蕊は図中「ニ」にその全形を示し被鱗は「ハ」にその一を示せり...
牧野富太郎 「植物記」
...雄蕊は著しく長くして遠く花外に超出し花糸は糸状を成しその葯は黄色にしてその形大なり...
牧野富太郎 「植物記」
...前に書いた雄蕊の附属物なる二本の脚は...
牧野富太郎 「植物記」
...また一方の花は雄蕊(ゆうずい)が花筒(かとう)の中途についていて...
牧野富太郎 「植物知識」
...雌蕊(しずい)の花柱に長短を生じさせているのである...
牧野富太郎 「植物知識」
...そして管状内には集葯(しゅうやく)的に連合した五雄蕊(ゆうずい)があり...
牧野富太郎 「植物知識」
...花内(かない)に多雄蕊(たゆうずい)と多雌蕊(たしずい)とがある...
牧野富太郎 「植物知識」
...またよく乱れた蕊(しべ)なども盛りの花といっしょにあったりなどするものであるが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...蕊雲楼(ずゐうんらう)の祖筵は其月日を載せぬが...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...漢薬花蕊石(くわずゐせき)は崩漏の薬である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...ひと束ねにして藁蕊(わらしべ)で結んでいる髪の毛は...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
便利!手書き漢字入力検索