...所謂芭蕉の七部集(しちぶしふ)なるものも悉(ことごとく)門人の著はしたものである...
芥川龍之介 「芭蕉雑記」
...ことごとくみな辞世であるといった芭蕉の心境こそ...
高神覚昇 「般若心経講義」
...芭蕉の下に統率せられた元禄の俳句というものがどんなものであるかということは大体おわかりになったことと考えます...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...水芭蕉は馬も食わないと言ってたが...
高見順 「いやな感じ」
...」芭蕉も、ひどいことを言ったものだ...
太宰治 「懶惰の歌留多」
...芭蕉に見るような人生観や...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...今では僕も芭蕉ファンの一人であり...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...この時代を造った本尊の芭蕉は京ともつかず江戸ともつかずで...
正岡子規 「俳句上の京と江戸」
...芭蕉がこういう風に立ち働いたために...
正岡子規 「俳句上の京と江戸」
...かへつて芭蕉の句を取りて自家俳句集中に加ふるを見る...
正岡子規 「俳人蕪村」
...また芭蕉は記実的ならずとてそを悪く言ひたる例も聞かず...
正岡子規 「俳人蕪村」
...カッサヴァや芭蕉など有用な植物は集って一大木に生じいた...
南方熊楠 「十二支考」
...大森は比較的(ひかくてき)暖かいので芭蕉を植えるのに...
室生犀星 「生涯の垣根」
...ほろ/\と山吹散るか滝の音芭蕉待ちかねて隣の梅を折りに行く同王庭吉の水仙図のごときもその水仙のくびの弱々しさ...
室生犀星 「庭をつくる人」
...松尾邦之助訳の芭蕉の句集が積んであった...
横光利一 「旅愁」
...」このような芭蕉の村里びとの自覚も...
横光利一 「旅愁」
...むざんやな甲(かぶと)の下のきりぎりす芭蕉の句だが...
吉川英治 「随筆 新平家」
...芭蕉や西行の生涯の独身生活は...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索