...一茶の作品は芭蕉の作品とその為にも同じ峰に達してゐない...
芥川龍之介 「続芭蕉雑記」
...芭蕉自身の俳諧は一変化すると云ふ意味であらう...
芥川龍之介 「芭蕉雑記」
...小夜の中山にいたりて忽ち驚く馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり芭蕉の語彙(ごゐ)はこの通り古今東西に出入してゐる...
芥川龍之介 「芭蕉雑記」
...」白楽天の長慶集(ちやうけいしふ)は「嵯峨(さが)日記」にも掲げられた芭蕉の愛読書の一つである...
芥川龍之介 「芭蕉雑記」
...芭蕉の付け合の上に古今独歩の妙のあることはまことに樋口氏の議論の通りである...
芥川龍之介 「芭蕉雑記」
...○芭蕉翁(はせををう)が遺墨(ゐぼく)およそ越後の雪をよみたる哥(うた)あまたあれども...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...市中は物のにほひや夏の月芭蕉がそれにつづけて...
太宰治 「天狗」
...椰子(やし)の木や琉球(りゅうきゅう)の芭蕉(ばしょう)などが...
寺田寅彦 「どんぐり」
...おそらく芭蕉以前かなり遠い過去にさかのぼることができるであろうということは...
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」
...芭蕉といえども、その一生の大半の後に、これに直面するのである...
中井正一 「脱出と回帰」
...芭蕉(ばしょう)がずたずたに切れて...
夏目漱石 「野分」
...唯だ文章が蕉拙(まづ)くつて這(こ)の女丈夫を活動させることの出来ないのが如何にも残念です...
楢崎龍、川田雪山 「千里駒後日譚」
...芭蕉が芽を出してゐた...
原民喜 「焔」
...また李時珍が万震(ばんしん)の『異物志』を引いて「甘蕉ハ即チ芭蕉………蕉子凡ソ三種...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...バショウの和名は芭蕉から来たものである...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...芭蕉答へて曰く昨日の発句は今日の辞世...
正岡子規 「古池の句の弁」
...芭蕉(ばしょう)を尊敬せざる俳家なし...
正岡子規 「墨汁一滴」
...あれほど六十日の間苦心してあつめた芭蕉を...
室生犀星 「生涯の垣根」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??