...また黒い胆汁を蔵する脾臓は憂鬱の支配たる土星に...
スワンテ・アウグスト・アーレニウス Svante August Arrhenius 寺田寅彦訳 「宇宙の始まり」
...木場は所蔵する現代諸家の短冊や書簡を取出し...
永井荷風 「来訪者」
...大島氏等はその大作を所蔵する事多しと聞き候...
中里介山 「大菩薩峠」
...これは奉納の神物を所蔵する場所で...
野上豊一郎 「パルテノン」
...何人と雖もこれを一瞥するならば胸に永遠に絶へざる歓喜の泉を蔵するに至るとあり...
牧野信一 「酒盗人」
...蔵する限りの愛嬌わらひを浮べた...
牧野信一 「ダニューヴの花嫁」
......
正岡子規 「俳人蕪村」
...これは懇篤に秘蔵するか土の中に埋めるかしたかったが...
室生犀星 「われはうたえども やぶれかぶれ」
...無仏斎藤貞幹(とうていかん)の蔵するもの也...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...」阿部侯の蔵する所の此孝経は弘安二年九月十三日の鈔写に係る巻子本で...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...原本は多紀氏聿脩堂(いつしうだう)の蔵する所である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...広江夫妻に寄する書は事実を蔵すること極て富饒である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...松田氏の蔵する所に柏軒の筆蹟があるが...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...そこからそれらが内に蔵するもろもろの理由と結論とをひき出さなければならない...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...家蔵するものだけは念のために眼を通した...
柳田国男 「海上の道」
...同国西伯郡日吉津(ひえづ)村大字日吉津の伊勢大神宮に蔵する寛文八年の証文には「大神宮注連の内開高五石一斗これある処存知届け候...
柳田國男 「地名の研究」
...自分の秘蔵する名鷹(めいよう)二羽のうちの一羽を...
吉川英治 「新書太閤記」
...書庫には万巻の書を蔵す...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索