...蔬菜豆類を作り喰用の助けとして...
関寛 「関牧塲創業記事」
...比較的脆弱(ぜいじゃく)な五穀蔬菜は...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...桑(くわ)も蔬菜(そさい)も青い物全滅(ぜんめつ)の惨状(さんじょう)に会(あ)うた...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...人間が選りに選り出して来た今日の五穀蔬菜というものは...
中里介山 「大菩薩峠」
...固より面倒な丹精が要(い)る代りには蔬菜の栽培程百姓の仕事として利益なものはないのであります...
長塚節 「白瓜と青瓜」
...恁(か)ういふ理由(わけ)で比較的(ひかくてき)餘裕(よゆう)のある百姓(ひやくしやう)よりも貧乏(びんばふ)な百姓(ひやくしやう)は十分(ぶん)早(はや)く然(し)かも數次(しば/″\)其(そ)の新鮮(しんせん)な蔬菜(そさい)を味(あぢあ)ふのである...
長塚節 「土」
...蔬菜や果樹の栽培を始めた...
中谷宇吉郎 「アメリカの沙漠」
...各種の高級蔬菜の栽培に惨憺たる苦心を払った...
中谷宇吉郎 「アメリカの沙漠」
...作物は主として、レタス、セロリーなどの生(なま)で食べるもの、及び一般蔬菜類、それとカンタロープ、ぶどう、なつめなどの果物類、他に大麦、亜麻、アルファーファ(牧草)などである...
中谷宇吉郎 「アメリカの沙漠」
...冬の蔬菜類である...
中谷宇吉郎 「アメリカの沙漠」
......
中谷宇吉郎 「雪」
...武江年表第二巻寛永年間記事に――「朝夕の飯米菜蔬(さいそ)...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...『独異志』に劉牧南山野中に果蔬(かそ)を植えると人多く樹を伐(き)り囿(その)を践(ふ)む...
南方熊楠 「十二支考」
...彼輩は其所有の樹園で果蔬を盜む者を捕ふも怒らず...
南方熊楠 「詛言に就て」
...硝酸アムモニヤをみなさんの沼ばたけや蔬菜(そさい)ばたけに降らせますから...
宮沢賢治 「グスコーブドリの伝記」
...隙処蒔冬蔬...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...蔬菜類をシャエンモノという語がある...
柳田國男 「食料名彙」
...二人で蔬菜(そさい)を育てたり...
山本周五郎 「初蕾」
便利!手書き漢字入力検索