...大地の温みに長い冬の眠から覚めたこの小さな蔬菜は...
薄田泣菫 「独楽園」
...大地の温みに長い冬の眠から覚めたこの小さな蔬菜は...
薄田泣菫 「春菜」
...蔬菜(そさい)市場...
レオン・ワルラス Leon Walras 手塚壽郎訳 「純粋経済学要論」
...以前専(もっぱ)ら穀作(こくさく)と養蚕(ようさん)でやって居た北多摩郡が豊多摩荏原に代(かわ)って蔬菜(そさい)や園芸品(えんげいひん)を作る様になり...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...菜蔬と魚介(ぎょかい)の味(あじわい)美なるもの多きはこれ日本料理の特色ならずとせんや...
永井荷風 「矢はずぐさ」
...恁(か)ういふ理由(わけ)で比較的(ひかくてき)餘裕(よゆう)のある百姓(ひやくしやう)よりも貧乏(びんばふ)な百姓(ひやくしやう)は十分(ぶん)早(はや)く然(し)かも數次(しば/″\)其(そ)の新鮮(しんせん)な蔬菜(そさい)を味(あぢあ)ふのである...
長塚節 「土」
...作物は主として、レタス、セロリーなどの生(なま)で食べるもの、及び一般蔬菜類、それとカンタロープ、ぶどう、なつめなどの果物類、他に大麦、亜麻、アルファーファ(牧草)などである...
中谷宇吉郎 「アメリカの沙漠」
...それで百五十町歩近い蔬菜栽培が...
中谷宇吉郎 「コロラド通信」
...百五十町歩近い蔬菜栽培という難事業が...
中谷宇吉郎 「コロラド通信」
...蔬菜の外に種子用のビール麦だけは作っているが...
中谷宇吉郎 「コロラド通信」
...これは支那で蔬(そ)として圃に作っている...
牧野富太郎 「植物記」
...圃(はたけ)に作る蔬菜(そさい)の名であって...
牧野富太郎 「植物知識」
...是れは佛教ばかりでなく他の印度人も總て蔬食をやつて居る...
松本文三郎 「世界に於ける印度」
...『独異志』に劉牧南山野中に果蔬(かそ)を植えると人多く樹を伐(き)り囿(その)を践(ふ)む...
南方熊楠 「十二支考」
...これは日本画「蔬菜之図」としておめにかけるわけです...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...就中(なかんづく)茶山は菜蔬を嗜(たし)んだので...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...アオヤ栽培する蔬菜(そさい)にも青物という名を延長し...
柳田國男 「食料名彙」
...「……あれは畑いじりが好きで蔬菜(そさい)物を二段(たん)も作っていますが...
山本周五郎 「日本婦道記」
便利!手書き漢字入力検索