...人蔘もカブラもインゲンも非常に立派に出来た...
石川三四郎 「馬鈴薯からトマト迄」
...「是れは私の蒔いたのです」とマダムは鍬を持つて葡萄のサクの間の人蔘を掘つて見せる...
石川三四郎 「馬鈴薯からトマト迄」
...大根人蔘(にんじん)の種を安くゆずってもらってこの裏の五坪の畑に播(ま)き...
太宰治 「新釈諸国噺」
...これは人蔘で有名な朝鮮の話であります...
田中貢太郎 「人蔘の精」
...人蔘売といつしよになつて家出したといふ...
種田山頭火 「行乞記」
...若い鮮人で人蔘売...
種田山頭火 「行乞記」
...人蔘は日光を忌み雨を嫌ひ...
種田山頭火 「旅日記」
...人蔘(にんじん)大根(だいこん)よりは...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...人蔘やほうれん草をうでて...
林芙美子 「幸福の彼方」
...牛乳や、重湯でそだてることさへも大変な手数であるところへ、信一の子供は世間いつぱんの育児法と違つて、人蔘や、ほうれん草や、りんごの絞り汁を食べさせなければならない...
林芙美子 「幸福の彼方」
...人蔘やほうれん草で赤ん坊をそだててゐたと云ふ信一の佗しい生活の暗さは...
林芙美子 「幸福の彼方」
...五寸くらいな葉のついた西洋人蔘を咥えていた...
細井和喜蔵 「モルモット」
...いわんや人蔘に於てをや...
松浦武四郎 「他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌」
...」(銅鑼)曹長特務曹長「大将ひとりでどこかの並木(なみき)の苹果(りんご)を叩(たた)いているかもしれない大将いまごろどこかのはたけで人蔘(にんじん)ガリガリ噛(か)んでるぞ...
宮沢賢治 「饑餓陣営」
...出來るだけ皿の上に行儀好く列べるやうに何度も人蔘のからだを動かし...
室生犀星 「神のない子」
...「これっぱかりの人蔘(にんじん)一本でさ...
山本周五郎 「季節のない街」
...人蔘(にんじん)と同じような効果をあらわすので...
夢野久作 「暗黒公使」
...仙台産の味噌で包んだ京の人蔘...
横光利一 「旅愁」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??