...石蓴(あおさ)属の一つであるらしい...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...水に浮いてゐる蓴菜の茎や岸辺伝ひに生えてゐる蘆は忽ち其の波紋が及んでゆらめき始めた...
高濱虚子 「古江」
...また見やうによつては蓴菜の茎のやうにも見える物が眼の前に一めんに立つてゐるやうに思はれて来た...
田中貢太郎 「雨夜詞」
...萌黄(もえぎ)色に見える火の光ともまた見ようによっては蓴菜(じゅんさい)の茎のようにも見えるものが...
田中貢太郎 「萌黄色の茎」
...そこには蓴菜(じゅんさい)のように円いものが一めんに浮んだようになっていた...
田中貢太郎 「萌黄色の茎」
...蓴菜(じゅんさい)のような指を組んでいた...
谷譲次 「踊る地平線」
...生れて初めて蓴菜をよばれる...
種田山頭火 「行乞記」
...蓴子君からまた入間海苔を頂戴した...
種田山頭火 「松山日記」
...蓴子から贈物到着...
種田山頭火 「松山日記」
...ちょうど味噌汁の中に入れた蓴菜(じゅんさい)のように...
寺田寅彦 「さまよえるユダヤ人の手記より」
......
長塚節 「長塚節歌集 中」
......
一葉稿 「五月雨」
...必ずしも蓴菜を喰ひをる時に時鳥の啼(な)き過ぎたる者とするにも及ばず...
正岡子規 「俳諧大要」
...「採蓴(さいじゅん)」は漢語にあらざれば言うべからず...
正岡子規 「俳人蕪村」
......
正岡子規 「俳人蕪村」
...「採蓴(さいじゅん)」は漢語に非れば言ふべからず...
正岡子規 「俳人蕪村」
...うつかり蓴菜の中へ漕ぎ入るとあとへも先へも動(うご)かなくなる...
横瀬夜雨 「筑波ねのほとり」
...蓴菜(じゅんさい)...
吉川英治 「梅里先生行状記」
便利!手書き漢字入力検索