例文・使い方一覧でみる「蓴」の意味


スポンサーリンク

...上述の如く水に漂う菜(じゅんさい)の一葉も...   上述の如く水に漂う蓴菜の一葉もの読み方
大隈重信 「現代の婦人に告ぐ」

...菜(ぬなは)つのぐむ大澤へ...   蓴菜つのぐむ大澤への読み方
薄田泣菫 「泣菫詩抄」

......   の読み方
武田祐吉 「古事記」

...其所には菜の葉のやうに円い物が一めんに浮んだやうになつてゐた...   其所には蓴菜の葉のやうに円い物が一めんに浮んだやうになつてゐたの読み方
田中貢太郎 「雨夜詞」

...菜(じゅんさい)のような指を組んでいた...   蓴菜のような指を組んでいたの読み方
谷譲次 「踊る地平線」

...生れて初めて菜をよばれる...   生れて初めて蓴菜をよばれるの読み方
種田山頭火 「行乞記」

...午后、漁君と同道して、蓮亭を訪ふ、夜は句会...   午后、漁君と同道して、蓴蓮亭を訪ふ、夜は句会の読み方
種田山頭火 「旅日記」

...ちょうど味噌汁の中に入れた菜(じゅんさい)のように...   ちょうど味噌汁の中に入れた蓴菜のようにの読み方
寺田寅彦 「さまよえるユダヤ人の手記より」

......   の読み方
長塚節 「長塚節歌集 中」

...さて時鳥と菜との関係は如何といふに...   さて時鳥と蓴菜との関係は如何といふにの読み方
正岡子規 「俳諧大要」

...必ずしも菜を喰ひをる時に時鳥の啼(な)き過ぎたる者とするにも及ばず...   必ずしも蓴菜を喰ひをる時に時鳥の啼き過ぎたる者とするにも及ばずの読み方
正岡子規 「俳諧大要」

...しかも二物とも夏にして時鳥の音の清(きよ)らなる菜の味の澹泊なる処...   しかも二物とも夏にして時鳥の音の清らなる蓴菜の味の澹泊なる処の読み方
正岡子規 「俳諧大要」

...「採(さいじゅん)」は漢語にあらざれば言うべからず...   「採蓴」は漢語にあらざれば言うべからずの読み方
正岡子規 「俳人蕪村」

......   の読み方
正岡子規 「俳人蕪村」

...鉄漿(かね)汁(じゅんじゅう)など日本産の間に合う物は自国のを用い...   鉄漿蓴汁など日本産の間に合う物は自国のを用いの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...そんな時は手を延ばして菜の蔓(つる)を手(た)ぐつて進んで行く...   そんな時は手を延ばして蓴菜の蔓を手ぐつて進んで行くの読み方
横瀬夜雨 「筑波ねのほとり」

...菜(じゅんさい)...   蓴菜の読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...菜(じゅんさい)や菱(ひし)の浮かんだ池の傍を通る時には...   蓴菜や菱の浮かんだ池の傍を通る時にはの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

「蓴」の読みかた

「蓴」の書き方・書き順

いろんなフォントで「蓴」


ランダム例文:
猟法   説明図   里離る  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
就職氷河期   性暴力   食欲不振  

スポンサーリンク

トップへ戻る