...もとの破蓑(やれみの)一領...
泉鏡花 「海神別荘」
...蓑(みの)にみの帽子(ばうし)をかふり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...枯っ葉でつづくった蓑虫の草庵は...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...蓑田胸喜氏なる人物が安岡批判をやったために...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...実は内々猿蓑を読んだと白状して大笑ひになつた...
内藤鳴雪 「鳴雪句集」
...根岸庵にいたるうつそみにありける時にとりきけむ菅の小蓑は久しくありけり二十三日...
長塚節 「長塚節歌集 上」
...凡兆の俳句緊密にして一字も動かすべからざる『猿蓑』を見て知るべく...
正岡子規 「俳諧大要」
...何年来置き古し見古した蓑(みの)...
正岡子規 「病牀六尺」
...蓑というと東京あたりでは...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...「けら」とは蓑のことで...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...備中(びっちゅう)地方ではこの草で編んだ蓑を「ぼうりょう」と呼んでいる...
柳宗悦 「蓑のこと」
...その蓑の襟(えり)飾りにとても美しいのがある...
柳宗悦 「陸中雑記」
...十時すぎに半之助の蓑(みの)と笠をきて...
山本周五郎 「山彦乙女」
...その蓑(みの)からたれた雨の雫...
横光利一 「夜の靴」
...十一月――日十時に例の客が蓑を着て来た...
横光利一 「夜の靴」
...蓑笠(みのかさ)を借りうけて押して登って行ったのである...
吉川英治 「新書太閤記」
...蓑(みの)を着込み...
吉川英治 「新・水滸伝」
...蓑(みの)を着て――ザ...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索