...その入り口に水の少量を蓄えたる石器あり...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...これは本館――いや本艇に予期以上の燃料が蓄えてあったことがわかったので...
海野十三 「火星探険」
...病後のやつれた顔に髯(ひげ)を蓄え...
高浜虚子 「子規居士と余」
...今一人の英語の先生は関羽のような長い髯(ひげ)を蓄えていたが...
高浜虚子 「漱石氏と私」
...家の中には僅かばかりの蓄えもないので皆が怪しんでいたが...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「阿繊」
...それは彼自身の胸のなかに蓄えられていたその最初の金高であった...
富ノ沢麟太郎 「あめんちあ」
...食物も余分の蓄えなんか更になく...
豊島与志雄 「香奠」
...東の土蔵に昔から蓄えている楽器の音(おん)を調べて下さい...
中里介山 「大菩薩峠」
...考えのない私はこういう問いに答えるだけの用意を頭の中に蓄えていなかった...
夏目漱石 「こころ」
...一脈の反骨を蓄えるのは...
野村胡堂 「銭形平次打明け話」
...一般に冬の食料として蓄えることの出来るチイズや...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...彼らは疾病や老齢に備えて蓄えをしないことは滅多になく...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...その大事な生活力を蓄えて下さい...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...当時の優は黒い鬚髯(しゅぜん)を蓄えていた...
森鴎外 「渋江抽斎」
...白銀八十九万斤が蓄えられてあった...
吉川英治 「三国志」
...世間から超然とした学識が蓄えられた...
吉川英治 「新書太閤記」
...武士の賢い道は、禄(ろく)から禄の多きへつき、金を蓄え、妾(しょう)をかぞえ、遊芸三昧(ざんまい)、人あたりよく、綺羅(きら)の小袖で送るのが一番じゃという風ではござらぬか...
吉川英治 「べんがら炬燵」
...必要あって物を蓄える時には...
和辻哲郎 「埋もれた日本」
便利!手書き漢字入力検索