...更に蒼古の意を得る為に捨命することを辞さなかつたであらう...
芥川龍之介 「金春会の「隅田川」」
...隨つて此舊城下蒼古の市(まち)には...
石川啄木 「葬列」
...實に一昨日(をとつひ)の秋風すずろに蒼古の市に吹き渡る穩やかな黄昏時(たそがれどき)であつた...
石川啄木 「葬列」
...蒼古(そうこ)な感じとかいうような...
高浜虚子 「俳句の作りよう」
...それは蒼古の色を帯び...
西尾正 「墓場」
...天蓋(てんがい)を被った蒼古な虚無僧(こむそう)のいでたちで...
西尾正 「放浪作家の冒険」
...シュヴァイツァー博士のことについては、筆者の旧著にも詳述し、津川主一氏にはバッハ伝の訳もあり、ここには重複を避けるが、この音楽家にして宗教家、人道の戦士を兼ねたシュヴァイツァー博士が、バッハの真面目(しんめんぼく)を伝うる熱情に燃えて、二百年前の機構のオルガンを捜し出し、バッハの真精神に還って演奏した第一集の「トッカータとフーガ、三曲の前奏曲とフーガ、一曲の幻想曲とフーガ、並びに小フーガ=ト短調」と第二集の「十三曲のコラール」は、素朴(そぼく)、蒼古(そうこ)、純正、端麗さにおいて、まさに二百年前のバッハの世界を偲(しの)ばしむるものがある...
野村胡堂 「楽聖物語」
...ブッシュは蒼古(そうこ)な雄大さがあり...
野村胡堂 「楽聖物語」
...雄渾蒼古(ゆうこんそうこ)なシンフォニーを除けば...
野村胡堂 「楽聖物語」
...蒼古(そうこ)雄大な人に迫る美しいものを持っている...
野村胡堂 「楽聖物語」
...それが蒼古たる大文章で...
久生十蘭 「予言」
...一種蒼古な気分をもっているようにおもわれる...
堀辰雄 「大和路・信濃路」
...おそらく枯淡とか蒼古とかいふ言葉はさういふ意味のものを言ふのだらう...
室生犀星 「故郷を辞す」
...この島を中宿とするのは蒼古以来の習わしであったろう...
柳田国男 「雪国の春」
...家のそばには蒼古(そうこ)とした鳥居がある...
吉川英治 「上杉謙信」
...それへ蒼古な書体をもって何人かが...
吉川英治 「三国志」
...蒼古(そうこ)な四天王寺の輪奐(りんかん)もそれを援ける...
吉川英治 「私本太平記」
...六波羅地蔵の蒼古(そうこ)とした堂が見える...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索