...だからこの蒟蒻問答(こんにやくもんだふ)の雲水(うんすゐ)めいた相手の顔を眺めながら...
芥川龍之介 「東京小品」
...「私は胃が惡いので蒟蒻だけはいけませんてや」と言つて絲蒟蒻の上に止まつたやうに乘つかつてゐる三切許りの堅い肉を齒をむき出して噛まれてゐたが遂に噛みこなし切れず膳の上に吐き出された...
高濱虚子 「俳諧師」
...蒟蒻や燒豆腐の煮〆を食つて土瓶の酒を飮む...
高濱虚子 「俳諧師」
...今の蒟蒻とは、蒟蒻がちがうらしい...
直木三十五 「死までを語る」
...蒟蒻(こんにゃく)...
直木三十五 「南国太平記」
...蒟蒻本(こんにゃくぼん)の軽妙なる写実的小品は漸く順序立ちたる人情本に変ぜんとするの時なり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...京伝一派の蒟蒻本は文化年代に夙(はや)く其跡を絶っていたが...
永井荷風 「申訳」
...それでも殆(ほと)んど手桶(てをけ)一杯(ぱい)に成(な)り相(さう)な蒟蒻(こんにやく)の重量(おもみ)は少(すこ)しふらつく足(あし)を危(あやう)く保(たも)たしめた...
長塚節 「土」
...さうしては麥藁俵(むぎわらだはら)の側(そば)に置(お)いた蒟蒻(こんにやく)の手桶(てをけ)をどうかすると無意識(むいしき)に見(み)つめる...
長塚節 「土」
...それでも冬至(とうじ)が明日(あす)と迫(せま)つた日(ひ)に勘次(かんじ)は蒟蒻(こんにやく)を持(も)つて出(で)た...
長塚節 「土」
...「蒟蒻(こんにやく)はお品(しな)がもんだから...
長塚節 「土」
...――檳椰(ビンラウ)と蒟醤(キンマ)については...
林芙美子 「浮雲」
...ひずるの噛(か)み工合(ぐあい)などはまるで蒟蒻(こんにゃく)のようであった...
林芙美子 「魚の序文」
...盲目の小せんが落語「白銅」の中で云々した蒟蒻閻魔は...
正岡容 「巣鴨菊」
...第三十五 鳥飯は鶏(とり)の肉を細かく切って椎茸や糸蒟蒻(いとごんにゃく)や外に時の野菜物を何でも皆(み)んな小さく切って味淋と醤油でよく煮てそれを炊きたての御飯へ混ぜたものです...
村井弦斎 「食道楽」
...蒟蒻閻魔(こんにやくえんま)の堂に近い某街(ぼうかい)を過ぐる時...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...その頃の蒟蒻は一個二厘...
夢野久作 「近世快人伝」
...蒟蒻(こんにゃく)色に暮れ残っている...
吉川英治 「梅里先生行状記」
便利!手書き漢字入力検索