...「私は胃が惡いので蒟蒻だけはいけませんてや」と言つて絲蒟蒻の上に止まつたやうに乘つかつてゐる三切許りの堅い肉を齒をむき出して噛まれてゐたが遂に噛みこなし切れず膳の上に吐き出された...
高濱虚子 「俳諧師」
...蒟蒻や燒豆腐の煮〆を食つて土瓶の酒を飮む...
高濱虚子 「俳諧師」
...蒟蒻本(こんにゃくぼん)の軽妙なる写実的小品は漸く順序立ちたる人情本に変ぜんとするの時なり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...後に至らば天明時代の蒟蒻本(こんにゃくぼん)とも相並びて風俗研究家の好資料ともなるべきにと...
永井荷風 「葡萄棚」
...江戸時代に在っては山東京伝は吉原妓楼の風俗の家毎に差別のあった事を仔細に観察して数種の蒟蒻本を著した...
永井荷風 「申訳」
......
中里介山 「大菩薩峠」
...糸蒟蒻(いとごんにゃく)だけを食って箸を置く事にした...
夏目漱石 「坑夫」
...私(わたくし)は外套(がいとう)を濡(ぬ)らして例の通り蒟蒻閻魔(こんにゃくえんま)を抜けて細い坂路(さかみち)を上(あが)って宅(うち)へ帰りました...
夏目漱石 「こころ」
...迷亭が金魚麩ならあれは藁(わら)で括(くく)った蒟蒻(こんにゃく)だね...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...盲目の小せんが落語「白銅」の中で云々した蒟蒻閻魔は...
正岡容 「巣鴨菊」
...それから二階へ上つて蒟蒻板のノートを読み始めたが何だか霧がかかつたやうで十分に分らぬ...
正岡子規 「墨汁一滴」
...それから人参(にんじん)を糸切りにして糸蒟蒻(いとごんにゃく)と前の牛蒡と三品を一旦湯煮(ゆで)ておいてそれへ椎茸を加えて鰹節(かつぶし)の煮汁(だし)と味淋と醤油とで美味(おい)しく煮ます...
村井弦斎 「食道楽」
...別に人参と蒟蒻(こんにゃく)あるいは蕪などを湯煮(ゆで)て漏(こぼ)して醤油と味淋にて味をつけ...
村井弦斎 「食道楽」
...牛蒡(ごぼう)と糸蒟蒻(いとごんにゃく)と木くらげがあればなおいい...
村井弦斎 「食道楽」
...だから沢庵だとかスルメだとか蒟蒻(こんにゃく)だとかいうように固いものも折々は少しずつ食べる方がいいそうです」大原「なるほど色々な事があるものですな...
村井弦斎 「食道楽」
...赤本黄表紙蒟蒻本に至るまで...
柳田國男 「書物を愛する道」
...氷よりも冷たい蒟蒻の山を懐中(ふところ)に掴み込んで...
夢野久作 「近世快人伝」
...天理教の蒟蒻躍(こんにゃくおど)り...
夢野久作 「謡曲黒白談」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??