...農業ばかりしてゐた小作人の家はいつまでたつても草葺の掘つ立小屋なのであります...
有島武郎 「農場開放顛末」
...いまだ葺き合へねば...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...何となく庵らしい草葺の破宅である...
種田山頭火 「行乞記」
...茅葺藁葺の家も暑い...
田山録弥 「草津から伊香保まで」
...茅葺(かやぶき)屋根の家が残っていて...
永井荷風 「鐘の声」
...三四郎は電燈を見るやいなや藁葺を思い出した...
夏目漱石 「三四郎」
...トントン葺(ぶき)の庇の埃だよ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...葺屋町(ふきやちょう)にあった...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...屋根を葺いてやつた...
葉山嘉樹 「氷雨」
...萱葺きの農家がチラホラ見えるほか...
久生十蘭 「ひどい煙」
...――水車小屋は村里を遠く離れた鎮守の森の山裾に蟠まる草葺屋根の一軒家である...
牧野信一 「バラルダ物語」
...屋根に葺(ふ)いてあるえだたばの中を探してみた...
マロ Malot 楠山正雄訳 「家なき子」
...いつでも葺(ふ)き萱(かや)を得られるようにするには...
柳田国男 「母の手毬歌」
...これに対して藁屋(わらや)すなわち藁葺(わらぶ)きの家というのは...
柳田国男 「母の手毬歌」
...すなわち屋棟(やのむね)の葺き合わせかたが...
柳田国男 「母の手毬歌」
...又は柾板(まさいた)にまじえて直接に屋根を葺いているものも多くなったのである...
柳田国男 「母の手毬歌」
...藁葺(わらぶき)屋根の軒の傾いた家で...
山本周五郎 「新潮記」
...櫟の枝や葉で葺いた小屋からは頻りにそれが漏り始めたが...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索