...板葺(いたぶき)の真四角な二階建が外(ほか)の家並を圧して立っていた...
有島武郎 「カインの末裔」
...せめて家丈けでも板葺きの家が見られるやうになりたいといつても小作人は自分が経済が発展しやうがないので迷惑がるのであります...
有島武郎 「農場開放顛末」
...真黒になった藁葺屋根を...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...その前に枌葺(そぎぶき)の庵室のような建物があった...
田中貢太郎 「春心」
...そこで草葺の家と一反の土とは...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...風に吹飛ばされぬようはりがねで白樫(しらかし)の木にしばりつけた土間共十五坪の汚ない草葺の家が附いて居る...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...……それは藁葺(わらぶ)きの茅屋(ぼうおく)で...
直木三十五 「大衆文芸作法」
...四軒の藁葺屋根(わらぶきやね)が見えた...
夏目漱石 「道草」
...たちまち萱葺(かやぶき)を壊して...
夏目漱石 「門」
...村端れの茅葺の屋根の下をのぞくと...
久生十蘭 「ボニン島物語」
...その道ばたの一軒の茅葺(かやぶき)小屋の中から...
堀辰雄 「三つの挿話」
...花火から茅葺(かやぶき)屋根に火がうつって火事になったのは...
堀辰雄 「幼年時代」
...生々しく白い薄つぺらなトタン葺だつた...
牧野信一 「悪筆」
...昔の東海道筋にあたる武蔵程ヶ谷(保土ヶ谷)の藁葺の家には...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...ですが屋根が本格的な形をとるのは一段と進んだ瓦葺(かわらぶき)です...
柳宗悦 「民藝四十年」
...または上葺(うわぶ)きを萱にして...
柳田国男 「母の手毬歌」
...機微寸前鰹木(かつおぎ)の立っている檜皮葺(ひわだぶき)の一宇が見える...
吉川英治 「上杉謙信」
...この門を拔けて檜皮葺の母屋の屋根を見るところに...
吉川英治 「折々の記」
便利!手書き漢字入力検索