...最後に古い葭戸(よしど)のかげには梅干を貼つた婆さんが一人...
芥川龍之介 「僻見」
...天井の電燈や後の葭戸(よしど)が映っている――そこへ一瞬間...
芥川龍之介 「妖婆」
...その視線が葭戸越(よしどご)しに...
芥川龍之介 「妖婆」
...思いがけなくそこの葭戸際(よしどぎわ)には...
芥川龍之介 「妖婆」
...葭戸の開いた敷居越に...
泉鏡花 「浮舟」
...葭戸(よしど)はめぬ絶えずこぼれ居(お)る水の音大正六年 某料亭にて...
高浜虚子 「五百句」
...古ぼけた葭戸(よしど)を立てた縁側(えんがは)の外(そと)には小庭(こには)があるのやら無いのやら分(わか)らぬほどな闇(やみ)の中に軒(のき)の風鈴(ふうりん)が淋(さび)しく鳴り虫が静(しづか)に鳴いてゐる...
永井荷風 「すみだ川」
...古ぼけた葭戸(よしど)を立てた縁側の外(そと)には小庭(こにわ)があるのやらないのやら分らぬほどな闇(やみ)の中に軒の風鈴(ふうりん)が淋(さび)しく鳴り虫が静(しずか)に鳴いている...
永井荷風 「すみだ川」
...酒楼(しゅろう)に上(のぼ)りても夜(よる)少しく深(ふ)けかかると見れば欄干(らんかん)に近き座を離れて我のみ一人葭戸(よしど)のかげに露持つ風を避けんとす...
永井荷風 「矢はずぐさ」
...暑き日のさかりとて隔ての葭戸は明け放ちたるまゝなりければ...
長塚節 「長塚節歌集 上」
...黒骨の葭戸の高座に明るく額(おでこ)の照る「三遊亭円右」の静かな人情話(はなし)が流れる...
正岡容 「山の手歳事記」
...葭戸(よしど)の向こうへこう声を掛けた...
正岡容 「寄席」
...夏の事とて目かくしにつけた葭戸を押して...
水上滝太郎 「大阪の宿」
...三分の二ほど登ると社長室の葭戸(よしど)が見えた...
「一本の花」
...葭戸を透して外光が階段にもさして足許が大分明るくなった...
「一本の花」
...そんな気持でこうやって葭戸のかげであなたへの手紙を書いている...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...もう葭戸(よしど)を入れなくちゃ...
森本薫 「みごとな女」
便利!手書き漢字入力検索