例文・使い方一覧でみる「葭」の意味


スポンサーリンク

...芦やがずっと生えている...   芦や葭がずっと生えているの読み方
上村松園 「余齢初旅」

...簀(よしず)張りの茶店があって...   葭簀張りの茶店があっての読み方
江見水蔭 「悪因縁の怨」

...のあひだを分けて...   葭のあひだを分けての読み方
土田耕平 「千本木川」

...虫籠、絵団扇(えうちわ)、蚊帳(かや)、青簾(あおすだれ)、風鈴(ふうりん)、簀(よしず)、燈籠、盆景(ぼんけい)のような洒々(しゃしゃ)たる器物や装飾品が何処の国に見られよう...   虫籠、絵団扇、蚊帳、青簾、風鈴、葭簀、燈籠、盆景のような洒々たる器物や装飾品が何処の国に見られようの読み方
永井荷風 「夏の町」

......   の読み方
永井荷風 「向嶋」

...蜀山人(しょくさんじん)が作にも金竜山下起二金波一〔金竜山下(きんりゅうさんか)に金波(きんぱ)を起(お)こし砕二作千金一散二墨河一千金(せんきん)を砕作(さいさく)して墨河(ぼくが)に散(ち)る別有三幽荘引二剰水一別(べつ)に幽荘(ゆうそう)の剰水(じょうすい)を引(ひ)ける有(あ)りて蒹深処月明多蒹(けんか)深(ふか)き処(ところ)月明らかなること多(すぐ)れり〕という絶句がある...   蜀山人が作にも金竜山下起二金波一〔金竜山下に金波を起こし砕二作千金一散二墨河一千金を砕作して墨河に散る別有三幽荘引二剰水一別に幽荘の剰水を引ける有りて蒹葭深処月明多蒹葭深き処月明らかなること多れり〕という絶句があるの読み方
永井荷風 「向嶋」

...八」「ヘエ」ガラッ八は少し這い加減に簾の下の方を押すと...   八」「ヘエ」ガラッ八は少し這い加減に葭簾の下の方を押すとの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...橋をわたれば町(よしちょう)の花柳場(さかりば)があり...   橋をわたれば葭町の花柳場がありの読み方
長谷川時雨 「明治座今昔」

...ずっと奥まった簀(よしず)のかげの床几にかけていて...   ずっと奥まった葭簀のかげの床几にかけていての読み方
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」

...船から見て、おおよその見当はつけていたが、草木のともしいことはおどろくばかり、木と名のつくものは、国方(くにがた)で、菜萸(ぐみ)といっているものの一尺ほどの細木、草はといえば、茅(かや)、(よし)、山菅(やますげ)が少々、渚に近いところに鋸芝(のこぎりしば)がひとつまみほど生えているだけであった...   船から見て、おおよその見当はつけていたが、草木のともしいことはおどろくばかり、木と名のつくものは、国方で、菜萸といっているものの一尺ほどの細木、草はといえば、茅、葭、山菅が少々、渚に近いところに鋸芝がひとつまみほど生えているだけであったの読み方
久生十蘭 「藤九郎の島」

...簀ばりの入口に...   葭簀ばりの入口にの読み方
宮本百合子 「菊人形」

...蚊いぶしの煙が簾の隙間から条(しま)のようになって外へながれ出るのを...   蚊いぶしの煙が葭簾の隙間から条のようになって外へながれ出るのをの読み方
山本周五郎 「嘘アつかねえ」

...簀(よしず)の蔭で...   葭簀の蔭での読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...この間に、この簀の蔭で、ぼくは幾十人の宿無き人を泊めたかしれない...   この間に、この葭簀の蔭で、ぼくは幾十人の宿無き人を泊めたかしれないの読み方
吉川英治 「折々の記」

...涼ませて貰おうか』縁先の簀棚(よしずだな)の下に...   涼ませて貰おうか』縁先の葭簀棚の下にの読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

...(あし)をわたる風が...   葭をわたる風がの読み方
吉川英治 「松のや露八」

...(よし)だか人間だかわからないほど両岸に市民が立っている...   葭だか人間だかわからないほど両岸に市民が立っているの読み方
吉川英治 「松のや露八」

...それを遠景として船室の窓からは僅かに濁つた水とそれにそよぐと兩岸の堤とそれらを煙らせてをる微雨とのみがひつそりと眺めらるゝ...   それを遠景として船室の窓からは僅かに濁つた水とそれにそよぐ葭と兩岸の堤とそれらを煙らせてをる微雨とのみがひつそりと眺めらるゝの読み方
若山牧水 「水郷めぐり」

「葭」の読みかた

「葭」の書き方・書き順

いろんなフォントで「葭」

「葭」の英語の意味

「葭なんとか」といえば?  


ランダム例文:
柴舟   泡沫   情態  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

時事ニュース漢字 📺
新機軸   前段階   生産的  

スポンサーリンク

トップへ戻る