...――さう言へば巽斎は不思議にも蒹葭堂主人と号してゐた!しかし棘(とげ)のない薔薇はあつても...
芥川龍之介 「僻見」
...「また葭簀の壁の学校こしらえて一と儲けする気か知れねえが...
犬田卯 「瘤」
...川は葭(よし)の茂つた中にかくれてゐて...
土田耕平 「千本木川」
...池のほとりには蒹葭が生えていたが...
永井荷風 「百花園」
...葭簀(よしず)と蓆(むしろ)っ張(ぱ)りではあるが...
中里介山 「大菩薩峠」
......
長塚節 「長塚節歌集 中」
...朝子が思わずもう誰も見えない暗い階段の下の方を見送っていると、あから顔の社長は、葭戸と平行に、書棚でも嵌め込む積りか壁に六尺に二尺程窪みがついている、その窪みの処から、悠(ゆ)っくりさり気なく室の中央へ向って歩き出した...
「一本の花」
...――夏は葭戸でもこしらえ...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...漁歌一曲蒹葭底...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...葭簀(よしず)が立て廻してある...
森鴎外 「細木香以」
...その葭の漂着した処に新たに祠を建てたことは『張州府志(ちょうしゅうふし)』にも見えている...
柳田國男 「地名の研究」
...いちめん枯れた葭(あし)や雑草の茂みで...
山本周五郎 「半之助祝言」
...そうした「葭(よし)の髄から天井覗く」式の囚われた...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...後おもむろに荊州を取るのが一番の良策でしょう」上(じょう)・中(ちゅう)・下(げ)一葭萌関(かぼうかん)は四川(しせん)と陝西(せんせい)の境にあって...
吉川英治 「三国志」
...葭(よし)や水草の多い沼地であった...
吉川英治 「新書太閤記」
...難波(なにわ)の葭に...
吉川英治 「新書太閤記」
...土間の葭簀(よしず)をめくって飛びだしてくると...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...その水に接する所には兩側とも葭(よし)だか眞菰だか深く淺く茂つてゐる...
若山牧水 「水郷めぐり」
便利!手書き漢字入力検索