例文・使い方一覧でみる「葫」の意味


スポンサーリンク

...襤縷片(ぼろきれ)や蘿蔔(にんじん)の切端(きれつぱし)などがユラユラした泥(ひどろ)に沈んで...   襤縷片や葫蘿蔔の切端などがユラユラした泥に沈んでの読み方
石川啄木 「赤痢」

...地中海沿岸で知れ渡つた蘆科植物の一種...   地中海沿岸で知れ渡つた葫蘆科植物の一種の読み方
牧野信一 「卓上演説」

...根茎倶ニ大ニシテ辣多ク辛シテ甘ヲ帯ブル者ハナリ大蒜ナリ」(漢文)と述べている...   根茎倶ニ大ニシテ辣多ク辛シテ甘ヲ帯ブル者ハ葫ナリ大蒜ナリ」と述べているの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...大蒜は漢の時代に西域の胡国から来たものでともまた胡蒜ともいわれている...   大蒜は漢の時代に西域の胡国から来たもので葫ともまた胡蒜ともいわれているの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...また大蒜すなわち(古名オオヒル)をオオニンニクとしてあるのも不必要な贅名で...   また大蒜すなわち葫をオオニンニクとしてあるのも不必要な贅名での読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...そして(こ)すなわち大蒜のニンニクの学名は Allium sativumL. var. pekinenseMaekawa(=Allium pekinense Prokh.=Allium sativumL.forma pekinenseMakino)である...   そして葫すなわち大蒜のニンニクの学名は Allium sativumL. var. pekinenseMaekawaであるの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...酒をいれた蘆(ふくべ)を...   酒をいれた葫蘆をの読み方
吉川英治 「三国志」

...蘆谷(ころこく)をこえてゆくと...   葫蘆谷をこえてゆくとの読み方
吉川英治 「三国志」

...芦谷(ころこく)の内へ入ることを許された...   葫芦谷の内へ入ることを許されたの読み方
吉川英治 「三国志」

...芦谷(ころこく)に入って...   葫芦谷に入っての読み方
吉川英治 「三国志」

...芦谷(ころこく)のうしろの細道を切りひらいて隠れ...   葫芦谷のうしろの細道を切りひらいて隠れの読み方
吉川英治 「三国志」

...その本陣を芦谷の近くに移したのであるが...   その本陣を葫芦谷の近くに移したのであるがの読み方
吉川英治 「三国志」

...蜀軍が芦(ころ)の天嶮(てんけん)に...   蜀軍が葫芦の天嶮にの読み方
吉川英治 「三国志」

...祁山を以て、前衛陣地とし、芦を以て、鉄壁の城塞(じょうさい)となした上は……」「君たちは、予の側におれ...   祁山を以て、前衛陣地とし、葫芦を以て、鉄壁の城塞となした上は……」「君たちは、予の側におれの読み方
吉川英治 「三国志」

...芦(ころ)の口へ兵糧を運んでゆく蜀勢を襲撃したもので...   葫芦の口へ兵糧を運んでゆく蜀勢を襲撃したものでの読み方
吉川英治 「三国志」

...芦谷(ころこく)の西方十里ばかりの地点にいて...   葫芦谷の西方十里ばかりの地点にいての読み方
吉川英治 「三国志」

...「なぜ孔明のいる芦を攻めずに、祁山を攻めるのですか」「祁山は蜀勢の根本だ」「しかし孔明は蜀全体の生命ともいえましょう」「――だから大挙して祁山を襲い、わしは後陣として続くが、実は、不意に転じて、芦谷を急襲し、孔明の陣を蹴やぶり、谷中に蓄(たくわ)えている彼の兵糧を焼き払う考えなのじゃ...   「なぜ孔明のいる葫芦を攻めずに、祁山を攻めるのですか」「祁山は蜀勢の根本だ」「しかし孔明は蜀全体の生命ともいえましょう」「――だから大挙して祁山を襲い、わしは後陣として続くが、実は、不意に転じて、葫芦谷を急襲し、孔明の陣を蹴やぶり、谷中に蓄えている彼の兵糧を焼き払う考えなのじゃの読み方
吉川英治 「三国志」

...司馬仲達は中軍のうしろから突然方向を変えて芦谷(ころこく)のほうへ急いだ...   司馬仲達は中軍のうしろから突然方向を変えて葫芦谷のほうへ急いだの読み方
吉川英治 「三国志」

「葫」の読みかた

「葫」の書き方・書き順

いろんなフォントで「葫」

「葫」の英語の意味


ランダム例文:
   分弁   裸一貫から  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
時間差攻撃   支那事変   報復関税  

スポンサーリンク

トップへ戻る