例文・使い方一覧でみる「葫」の意味


スポンサーリンク

...襤縷片(ぼろきれ)や蘿蔔(にんじん)の切端(きれつぱし)などがユラユラした泥(ひどろ)に沈んで...   襤縷片や葫蘿蔔の切端などがユラユラした泥に沈んでの読み方
石川啄木 「赤痢」

...襤褸片(ぼろきれ)や蘿蔔(にんじん)の切端(きれつぱし)などがユラユラした涅泥(ひどろ)に沈んで...   襤褸片や葫蘿蔔の切端などがユラユラした涅泥に沈んでの読み方
石川啄木 「赤痢」

...地中海沿岸で知れ渡つた蘆科植物の一種...   地中海沿岸で知れ渡つた葫蘆科植物の一種の読み方
牧野信一 「卓上演説」

...すなわちこの大蒜とはニンニクで一つにと呼ばれているものである...   すなわちこの大蒜とはニンニクで一つに葫と呼ばれているものであるの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...根茎倶ニ大ニシテ辣多ク辛シテ甘ヲ帯ブル者ハナリ大蒜ナリ」(漢文)と述べている...   根茎倶ニ大ニシテ辣多ク辛シテ甘ヲ帯ブル者ハ葫ナリ大蒜ナリ」と述べているの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...そして(こ)すなわち大蒜のニンニクの学名は Allium sativumL. var. pekinenseMaekawa(=Allium pekinense Prokh.=Allium sativumL.forma pekinenseMakino)である...   そして葫すなわち大蒜のニンニクの学名は Allium sativumL. var. pekinenseMaekawaであるの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...酒をいれた蘆(ふくべ)を...   酒をいれた葫蘆をの読み方
吉川英治 「三国志」

...「そこの蘆谷(ころこく)に...   「そこの葫蘆谷にの読み方
吉川英治 「三国志」

...蘆谷(ころこく)をこえてゆくと...   葫蘆谷をこえてゆくとの読み方
吉川英治 「三国志」

...芦谷(ころこく)の内へ入ることを許された...   葫芦谷の内へ入ることを許されたの読み方
吉川英治 「三国志」

...腰には芦(ころ)をかけて内に硫黄(いおう)煙硝(えんしょう)をつめこみ...   腰には葫芦をかけて内に硫黄煙硝をつめこみの読み方
吉川英治 「三国志」

...自ら芦谷(ころこく)方面へ向った...   自ら葫芦谷方面へ向ったの読み方
吉川英治 「三国志」

...その本陣を芦谷の近くに移したのであるが...   その本陣を葫芦谷の近くに移したのであるがの読み方
吉川英治 「三国志」

...蜀軍が芦(ころ)の天嶮(てんけん)に...   蜀軍が葫芦の天嶮にの読み方
吉川英治 「三国志」

...芦(ころ)の口へ兵糧を運んでゆく蜀勢を襲撃したもので...   葫芦の口へ兵糧を運んでゆく蜀勢を襲撃したものでの読み方
吉川英治 「三国志」

...「なぜ孔明のいる芦を攻めずに、祁山を攻めるのですか」「祁山は蜀勢の根本だ」「しかし孔明は蜀全体の生命ともいえましょう」「――だから大挙して祁山を襲い、わしは後陣として続くが、実は、不意に転じて、芦谷を急襲し、孔明の陣を蹴やぶり、谷中に蓄(たくわ)えている彼の兵糧を焼き払う考えなのじゃ...   「なぜ孔明のいる葫芦を攻めずに、祁山を攻めるのですか」「祁山は蜀勢の根本だ」「しかし孔明は蜀全体の生命ともいえましょう」「――だから大挙して祁山を襲い、わしは後陣として続くが、実は、不意に転じて、葫芦谷を急襲し、孔明の陣を蹴やぶり、谷中に蓄えている彼の兵糧を焼き払う考えなのじゃの読み方
吉川英治 「三国志」

...はや芦谷(ころこく)の特徴ある峨々(がが)たる峰々も間近に見えた...   はや葫芦谷の特徴ある峨々たる峰々も間近に見えたの読み方
吉川英治 「三国志」

...つつまず」「司馬懿(しばい)を芦谷(ころこく)へ誘(おび)きこめとお命じになりましたな」「命じた」「幸いにもあの時...   つつまず」「司馬懿を葫芦谷へ誘きこめとお命じになりましたな」「命じた」「幸いにもあの時の読み方
吉川英治 「三国志」

「葫」の読みかた

「葫」の書き方・書き順

いろんなフォントで「葫」

「葫」の英語の意味


ランダム例文:
覚信尼   難し屋   手がかりがない  

【初心者向け】AI画像でクリスマスカードを作ろう🎄日本語文字を入れる方法と文字化け対策

便利!手書き漢字入力検索

時事ニュース漢字 📺
線状降水帯   距離感   眠狂四郎  

スポンサーリンク

トップへ戻る