...蕪菁(かぶら)を切りながらでも...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...為レ之ガ芟二刈蕪蔓ヲ一二シ菁英ヲ一先ヅ輯メ二三巻ヲ一以為シ二初編ト一...
京山人百樹 「北越雪譜」
...今度また菁柿堂(せいしどう)の薦(すす)めによって...
高浜虚子 「六百句」
...人間の頭部「かうべ」「くび」に連関して「かぶと」「かむり(冠)」「かぶり」「かぶ(株)」「かぶ(頭)」「くぶ(くぶつち)」「こぶ(瘤)」「かぶら(蕪菁)またかぶ」「かぶら(鏑)」「こむら(腓)」「こむら()」などが連想される...
寺田寅彦 「言葉の不思議」
...大蕪菁(おおかぶら)...
寺田寅彦 「西鶴と科学」
...(明治四十年十月十七日『東京朝日新聞』)二十二護謨(ゴム)の新原料近頃葡国(ポルトガル)領西部アフリカで発見された一種の植物の球根は丁度蕪菁(かぶら)のような格好をしているが...
寺田寅彦 「話の種」
...黄色いたまねぎや小さな薄赤い蕪菁(かぶら)や青いいんげん豆や真赤(まっか)な林檎(りんご)などの山を前にし...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...人蔘(にんじん)や大根や蕪菁(かぶら)のことを...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...スズナカブすなわち蕪菁を七種に用うる時の特称...
牧野富太郎 「植物記」
...たとえば蕪菁(かぶ)を喫(くら)うるに兎や鼠は皮を剥(は)いで地に残し身のみ食うる...
南方熊楠 「十二支考」
...また地に生えた蕪菁を食うに鼠は根を食い廻りて中心を最後に食うに熟兎は根の一側から食い始めて他側に徹す(ハーチング...
南方熊楠 「十二支考」
...七組蕪菁(かぶら)播種(はしゅ)第三...
宮沢賢治 「イギリス海岸」
...朝の副食物が味噌汁へ小さき蕪菁(かぶ)の実三個を入れたるものと煮豆が小皿一杯...
村井弦斎 「食道楽」
...そのうち私の旧主人が建ててゐる菁々塾(せい/\じゆく)の創立記念会があつた...
森鴎外 「大塩平八郎」
...附近の空閑地に蕪(かぶ)(蔓菁(まんせい)ともよぶ)の種を蒔(ま)かせたということだ...
吉川英治 「三国志」
...この蔓菁(まんせい)の播植(はしょく)は...
吉川英治 「三国志」
...もし蕪菁(かぶら)の栽培法の導入によって...
デイヴィド・リカアドウ David Ricardo 吉田秀夫訳 「経済学及び課税の諸原理」
...もし蕪菁耕作の導入により...
デイヴィド・リカアドウ David Ricardo 吉田秀夫訳 「経済学及び課税の諸原理」
便利!手書き漢字入力検索