...莢が美しいのでしばしば我々の庭園で栽培されている...
フレデリック・アークム Fredrick Accum 水上茂樹訳 「食品の混ぜ物処理および調理の毒物(1820)」
...枯れたる玉蜀黍の莢のさわ/\と鳴らば...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...五月になると此の円莢が熟する...
アンリイ・ファブル Jean-Henri Fabre 大杉栄、伊藤野枝訳 「科学の不思議」
...』『白楊の円莢にある毛房は...
アンリイ・ファブル Jean-Henri Fabre 大杉栄、伊藤野枝訳 「科学の不思議」
...『綿は棉の木といふ草の円莢に入つてゐる毛房であります...
アンリイ・ファブル Jean-Henri Fabre 大杉栄、伊藤野枝訳 「科学の不思議」
...実は豆と同じやうな莢に入つてゐるが...
アンリイ・ファブル Jean-Henri Fabre 大杉栄、伊藤野枝訳 「科学の不思議」
...ゆく水のながれ薄荷莢(めぐさがまずみ)におほはれ...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...柔かい卵色湯葉と真青な莢豌豆(さやえんどう)の煮しめというような物であった...
近松秋江 「黒髪」
...ここに三発目の薬莢があるはず...
三上於菟吉訳 大久保ゆう改訳 「踊る人形」
...こわれた薬莢(やっきょう)が播(ま)き散らされて...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...夏のころ梅の如き淡紅(たんこう)の花を開き後(のち)莢(み)をむすび熟するときは裂(さ)けて御輿(みこし)のわらびでの如く巻きあがる...
永井荷風 「矢はずぐさ」
...根(ね)が幾日(いくにち)もぐつしりと水(みづ)に浸(ひた)つてた大豆(だいづ)は黄色味(きいろみ)の勝(か)つた褐色(ちやいろ)の莢(さや)も幹(から)も泥(どろ)で汚(よご)れた樣(やう)に黒(くろ)ずんで居(ゐ)た...
長塚節 「土」
......
長塚節 「土」
...莢豆(えんどう)の莢(さや)のように干からびて鳴っていた...
室生犀星 「荻吹く歌」
...梢(こずえ)が伸びきってことごとく茶色の細長い花莢(はなさや)を附けたところは...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...皀莢小路の洒落(しゃ)れた家を一軒買い...
山本周五郎 「新潮記」
...どの木の蔭にも堆く楡莢(ゆけふ)を散らしてゐる...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...莢(さや)を莚(むしろ)に叩く弟の均であった...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??