...のち同火葬場に於て荼毘(だび)に附し申可く候(そうろう)……」この文面から推(お)せば...
海野十三 「火葬国風景」
...その荼毘所を見ながら行き過ぎてしまうと云うのは無道ではないか...
谷崎潤一郎 「三人法師」
...福岡で荼毘にふされる...
長塚節 「長塚節句集」
...俗にこれを曼荼羅(まんだら)ともよぶが...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...年末窮鬼を駈る意で鍾馗は漢代臘を以て神荼欝塁兄弟を祭ったから出たのだろ...
南方熊楠 「十二支考」
...これを我輩は多数少国民を荼毒せし文弱化と叫ぶのである...
宮武外骨 「一円本流行の害毒と其裏面談」
...飽田郡(あきたごおり)春日村(かすがむら)岫雲院(しゅううんいん)で遺骸(いがい)を荼(だび)にして...
森鴎外 「阿部一族」
...しかもお荼所の岫雲院の井戸にはいって死んだというだけの事実を見て...
森鴎外 「阿部一族」
...荼(だび)の費用に御当て下されたく...
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書(初稿)」
...多くは荼毘するゆえ...
森鴎外 「みちの記」
...大和(やまと)中宮寺の「天寿国曼荼羅」のおはなしがあった...
矢田津世子 「※[#「やまいだれ+句」、第4水準2-81-44]女抄録」
...曼荼羅には八百万(やおよろず)の仏がいるから...
柳宗悦 「民藝四十年」
...てまえが」「董荼奴(とうとぬ)か...
吉川英治 「三国志」
...まわりにいた諸洞(しょどう)の蛮将たちは、何か口々に騒いで、孟獲を抱きとめ、董荼奴のために、哀(あい)を乞うことしきりであった...
吉川英治 「三国志」
...董荼奴は自分の屯(たむろ)へ帰って行ったが...
吉川英治 「三国志」
...太え奴は董荼奴(とうとぬ)と阿会喃(あかいなん)のふたりだ...
吉川英治 「三国志」
...そこの荼吉尼天堂(だきにてんどう)の横を...
吉川英治 「私本太平記」
...荼毘(だび)(火葬)に付された...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??