...蓮華広大曼荼羅を描いたものとを掛けて...
直木三十五 「南国太平記」
...煤(すゝ)けた壁(かべ)には此(こ)れも古(ふる)ぼけた赤(あか)い曼荼羅(まんだら)の大幅(おほふく)が飾(かざり)のやうに掛(か)けられた...
長塚節 「土」
...岫雲院で荼(だび)になったのは...
森鴎外 「阿部一族」
...荼所(だびしょ)をこの寺にきめたのである...
森鴎外 「阿部一族」
...ちょうど荼の最中であった...
森鴎外 「阿部一族」
...推するに柏軒の遺骸は是日荼毘(だび)に付せられたことであらう...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...それは深夜のことだったが、はて知れぬ森の奥で、荼毘の火を前に、娘とただ二人ひっそりと夜を明かした経験は、大助にとって忘れることのできない異常な印象だった...
山本周五郎 「新潮記」
...立会人も何も無いままに荼毘(だび)に附して...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...阿会喃と董荼奴の縄尻をとって...
吉川英治 「三国志」
...瀘水へ」董荼奴は...
吉川英治 「三国志」
...董荼奴以下を呼び入れた...
吉川英治 「三国志」
...孔明はまず董荼奴から仔細を聞き取って...
吉川英治 「三国志」
...みな董荼奴や阿会喃のようになって行ったらどうするか」「俺ひとりでも戦ってみせる」「ははは...
吉川英治 「三国志」
...董荼奴と阿会喃へ呼びだしをかけていたのである...
吉川英治 「三国志」
...たちまち、合図の角笛が鳴ると、四方に隠れていた土蛮が、董荼奴を殺し、阿会喃を取りかこみ、二つの首を取ると、死骸は谷間へ蹴落して、わあと、狼群(ろうぐん)のように本陣へ帰ってきた...
吉川英治 「三国志」
...あの妙厳寺の荼吉尼天堂(だきにてんどう)に夜籠(よごも)りしているうちに...
吉川英治 「私本太平記」
...仮の荼毘(だび)にふし...
吉川英治 「私本太平記」
...列臣の心を荼毒(とどく)するもの...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索