...荻原井泉水等の諸氏の作品にも佳作のあることは事実である...
芥川龍之介 「発句私見」
...舟をその蘆荻の中にとゞめ...
大町桂月 「月の隅田川」
...ついに芸術に身を捧げて世に知られたのは荻原守衛(碌山)であった...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...風の日の麦踏遂(つい)にをらずなりぬ昭和七年二月十三日荻窪(おぎくぼ)...
高浜虚子 「五百句」
...井伏さんが銀座からの帰りに荻窪(おぎくぼ)のおでんやに立寄り...
太宰治 「『井伏鱒二選集』後記」
...渡船(とせん)小屋が芦荻(ろてき)の深い茂みの中から見えて居たり...
田山花袋 「朝」
...荻生さんは手に取って...
田山花袋 「田舎教師」
...清三は荻生さんにも来遊をうながした...
田山花袋 「田舎教師」
...清三は荻生さんをただ情に篤(あつ)い人...
田山花袋 「田舎教師」
...荻窪まで路案内(みちしるべ)かた/″\柳行李を負(お)わせてやることにした...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...そうして荻野山中(おぎのやまなか)はどの辺に当るんだ」「山中はここですよ、向うの林に柿の木が見えましょう、あれと尖(とんが)った山の間あたりになりますな、あの山は鳶尾山(とびおざん)というんで、あれに抱かれてこうなったところに荻野山中、大久保長門守一万三千石の城下があろうというもんです、たとえ一万石でも、あんな山の中に御城下があろうというのは、ちょっと素人(しろうと)が驚きます」「なるほど」「なーに、ほんの一足です、真直ぐに引張れば五里といったところでしょうけれども、いったん厚木へ出て戻るのが順ですから、延べにして八里と見積れば、たっぷりです」がんりきの案内ぶりによって見れば、南条は、右の荻野山中、大久保長門守一万三千石の城下なるものへ志して行こうとするものらしい...
中里介山 「大菩薩峠」
...それから今の高円寺荻窪辺...
中里介山 「百姓弥之助の話」
...受出されて丸山の荻野(をぎの)家に入り...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...荻原浜子でございます...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...「ちんやにでも行くだっぺか!」私も荻谷も吹き出して笑った...
林芙美子 「新版 放浪記」
...」荻原はもうすっかり興に乗ってしまって止めどなくひとりで話しつづける...
水野葉舟 「北国の人」
...跡部は荻野等を呼んで...
森鴎外 「大塩平八郎」
...霜白き芦荻(ろてき)には...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??