...もと蘆荻菰蒲のみ生ひしげりしが...
大町桂月 「鹿島詣」
...扁舟蘆荻の間に浮び...
大町桂月 「金華山」
...清三と荻生君との話も理に落ちてしまって...
田山花袋 「田舎教師」
...蘆荻(ろてき)の声静かなりし昔の様尋ぬるに由なく...
寺田寅彦 「半日ある記」
...同じ社へはいった本山荻舟(もとやまてきしゅう)君は...
野村胡堂 「胡堂百話」
...西荻窪の植木屋の気付で...
久生十蘭 「あなたも私も」
...荻の葉に吹く秋風を忘れつつ恋しき人の来るかとぞ思ふ 以上二首は積極的であるが...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...荻窪まで急行する...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...圭介は荻窪の知人の葬式に出向いた帰(かえ)り途(みち)...
堀辰雄 「菜穂子」
...明はそのとき不意といつか荻窪の駅で彼女の夫らしい姿を見かけた事を思い出し...
堀辰雄 「菜穂子」
...従つて江戸時代の演劇文学音楽舞踊演芸と関りのある滝野川、巣鴨、葛飾の生活はそれぞれ私にとつてなかなかに好もしかつたのに引代へて、高円寺、荻窪、三軒茶屋辺りでの生活の印象を回想すると、そもそもあの町々の文化といふものが、大武蔵野から「現代」へ直結してしまつた感じなので、いかんとも親しみにくかつたと云ふのが実感だらう...
正岡容 「東京万花鏡」
...疑り深いと言っても、荻原のは、進んでぱっと華やかに、人を信ずることができないので、いつまでも、おずおずしていて、自分ばかりを守ろうとするのだ...
水野葉舟 「北国の人」
...荻原がぬっと立っている...
水野葉舟 「北国の人」
...荻窪の例の燒跡の近くまで來た時は既に夕方で...
三好十郎 「肌の匂い」
...舟は荻(おぎ)と蘆(あし)のしげる岸近くすれすれに行き...
室生犀星 「荻吹く歌」
...かの難波(なにわ)の芦(あし)も伊勢の浜荻(はまおぎ)の歌をもどいて「ヘヲとは謂はで」と詠んだのを見れば...
柳田國男 「地名の研究」
...「入れちがいになるかと思って、母に預けといたんだけどね」と、荻村はいった...
山川方夫 「その一年」
...いつのまにか附近の蘆荻(ろてき)の陰から無数の小艇があらわれ...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??