...主家の御次男、村丸という若殿、御総領の重丸のよろず大人びて気立やさしきに似ず、まことに手にあまる腕白者にて、神崎はじめ重臣一同の苦労の種であったが、城主荒木は、優雅な御総領よりも、かえってこの乱暴者の御次男を贔屓(ひいき)してその我儘(わがまま)を笑ってお許しになるので、いよいよ増長し、ついに或(あ)る時、蝦夷(えぞ)とはどのような国か、その風景をひとめ見たい、と途方もない事を言い出し、家来たちがなだめると尚更(なおさら)、図に乗って駄々(だだ)をこね、蝦夷を見ぬうちはめしを食わぬと言ってお膳(ぜん)を蹴飛(けと)ばす仕末であった...
太宰治 「新釈諸国噺」
...文壇の荒木陸相を以て目されていた直木三十五氏が死んだ...
戸坂潤 「社会時評」
...荒木や直木の損失を補って余りあるかも知れないのであるが...
戸坂潤 「社会時評」
...(いい事を知らせるとは、夫よりも、荒木がえらい、という事を、知らせる事では御座りませぬ――でも、荒木様は夫の事を、訊ねに――)と、夫の噂を聞いて、大敵とおもい、様子を尋ねに来た又右衛門の事を考えると、夫を殺す敵だと、思うよりも、夫を理解し、知っていてくれる人だと感じて、何かしら、親しみさえ感じてきた...
直木三十五 「寛永武道鑑」
...荒木の婆さんはきっと助かるまいよ...
永井荷風 「ひかげの花」
...荒木のおばさんは死んでしまうし...
永井荷風 「ひかげの花」
...荒木又右衛門だね...
夏目漱石 「二百十日」
...荒木はともかく、わしどもにはただもうまぶしくてうかつにそばへもよってゆけぬようなありさまだったのであります...
久生十蘭 「海豹島」
...一年生の荒木(あらき)と三太(た)...
槇本楠郎 「先生と生徒」
...心から荒木村重に服してはいない...
吉川英治 「黒田如水」
...荒木村重のいる尼ヶ崎城は...
吉川英治 「黒田如水」
...信長のなした荒木村重の始末と...
吉川英治 「黒田如水」
...荒木田五兵衛(あらきだごへえ)...
吉川英治 「神州天馬侠」
...荒木村重の抗戦力は...
吉川英治 「新書太閤記」
...禰宜(ねぎ)の荒木田家へ...
吉川英治 「宮本武蔵」
...禰宜(ねぎ)の荒木田家で伝え聞いて...
吉川英治 「宮本武蔵」
...烏丸光広様のお館(やかた)へうかがって荒木田様からおあずかりの品をお届けしてしまわないうちは...
吉川英治 「宮本武蔵」
...佐久間信盛と荒木村重が...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索