...「茶入れやお茶碗(ちゃわん)なんか...
徳田秋声 「挿話」
...身上は千代次郎のもの、三人の女どもには千両ずつ、才吉は三百両、あとの奉公人は五両三両ずつ貰うはずだ」「草間さんは?」「私には茶碗が一つ、茶入れが一つ、――それっきりだ」草間六弥の唇には、薄笑いが浮びます...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...「草間さんは茶碗一つ茶入れ一つしか貰わないと言うから...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...名物茶入れのように箱に入れて...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...マンは、お茶入れに、立った...
火野葦平 「花と龍」
...茶入れ、茶わん、茶の湯釜などを賜わることは、当時にあっては最高な勲章(くんしょう)を授与されるのと同じであった...
吉川英治 「黒田如水」
...茶入れ一ツ入れて行っただけであった...
吉川英治 「新書太閤記」
...茶入れかざりには秘蔵の大海が出ている...
吉川英治 「新書太閤記」
...茶席において唐物(からもの)茶入れ一つ見るにも...
吉川英治 「新書太閤記」
...――叔父御あなたの御秘蔵の楢柴(ならしば)の茶入れもお気をつけなさいよ」と...
吉川英治 「新書太閤記」
...島井家の楢柴の茶入れも...
吉川英治 「新書太閤記」
...名物の茶入れにも優ること数等の勲章となろう...
吉川英治 「新書太閤記」
...――虚堂(きょどう)の墨跡(ぼくせき)、茶の湯釜、名物の茶入れ、ほかに太刀、その他数点」監物は下で目録を見ていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...七月七日は、七夕(たなばた)に因(ちな)み、玉(ぎょっかん)の暮鐘(ぼしょう)の絵を床に、紹鴎(じょうおう)のあられ釜を五徳(ごとく)にすえ、茶入れは、初花(はつはな)の肩(かた)つきが用いられた...
吉川英治 「新書太閤記」
...茶入れの礼として...
吉川英治 「新書太閤記」
...われから初花の茶入れなどを贈って...
吉川英治 「新書太閤記」
...初花の茶入れを披露すべく...
吉川英治 「新書太閤記」
...徳川家重宝の初花(はつはな)の茶入れを――家康から秀吉へ贈る――歴史的な使命を勤めた...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索